高千穂大学 学生生活の手引き

- ページ: 1
- 学生生活の手引き
〒 168-8508 東京都杉並区大宮 2 丁目 19 番 1 号
01042024
- ▲TOP

- ページ: 2
- 目次
第 1 章 . 高千穂大学について
学風の指針………………………………………………………………………… 6
学風の目標…………………………………………………………………………… 7
高千穂学園の沿革………………………………………………………………… 8
高千穂大学校歌………………………………………………………………… 10
問い合わせ先・受付時間………………………………………………………… 11
高千穂大学 公式 Web コンテンツの紹介……………………………………… 12
高千穂大学 学生向け Web サービスの紹介…………………………………… 13
高千穂大学・大学院 Web ポータルサイト【T-Navi】… …………………… 14
第 2 章 . 施設・設備
高千穂大学構内図………………………………………………………………
1 号館 ( 教室 )… …………………………………………………………………
2 号館 ( 図書館・大学院・研究室 )… …………………………………………
3 号館 ( 教員控室・研究室・キャリア教職相談室・学生相談室 )……………
4 号館 ( 事務局・教室 )… ………………………………………………………
5 号館 ( ゼミ室・コンピュータ室 )………………………………………………
6号館セントラルスクエア(レインボールーム・レストラン・カフェテリア )……
7号館 ( 球技室・競技室・実習室・保健室・ブックセンター・スタジオ)……
9 号館 ( クラブハウス )……………………………………………………………
専任教員研究室一覧……………………………………………………………
保健室……………………………………………………………………………
レストラン・カフェテリア…………………………………………………………
ブックセンター… …………………………………………………………………
学生相談室………………………………………………………………………
トレーニングルーム… ……………………………………………………………
登戸総合グラウンド… ……………………………………………………………
白根セミナーハウス………………………………………………………………
15
16
17
18
20
21
22
23
24
26
27
27
27
27
28
29
30
第 3 章 . 諸手続き
事務局案内………………………………………………………………………
事務担当窓口一覧………………………………………………………………
諸願・届一覧………………………………………………………………………
各種証明書の申し込みについて…………………………………………………
住所・電話番号・保証人の変更など……………………………………………
学費の納入………………………………………………………………………
休学・復学・転学部・退学・除籍・留籍… ……………………………………
2
31
32
33
34
35
35
36
- ▲TOP

- ページ: 3
- 目次
第 4 章 . 学生生活
学生証……………………………………………………………………………
オフィスアワー・アドバイザー制度について……………………………………
学生への伝達 (T-Navi、Gmail の転送設定方法 )……………………………
電話連絡と郵便の取り扱い………………………………………………………
通学定期券の購入………………………………………………………………
学校学生生徒旅客運賃割引証 ( 学割証 ) について……………………………
教室・備品などの使用……………………………………………………………
忘れもの、拾得物… ……………………………………………………………
盗難防止に関する注意……………………………………………………………
留学生との交流……………………………………………………………………
オートバイ・自転車・自動車通学について… …………………………………
学内外での環境の維持・マナー…………………………………………………
ハラスメント防止… ………………………………………………………………
障がい等のある学生の相談窓口…………………………………………………
SNS 利用の際の注意事項… ……………………………………………………
違法薬物に関する注意……………………………………………………………
悪徳商法に注意……………………………………………………………………
闇バイトに注意……………………………………………………………………
クラブの設立・集会・行事などの手続き… ……………………………………
学内掲示・印刷物の配布・寄付金・アンケート・署名などの募集… ………
学則違反による懲戒について……………………………………………………
災害時における緊急医療救護所の案内等………………………………………
38
38
40
48
48
48
49
49
50
50
51
54
56
58
58
59
59
60
61
61
61
62
第 5 章 . 厚生と保険
定期健康診断……………………………………………………………………
学生教育研究災害傷害保険 ( 学研災 )… ………………………………………
初診料補助申請制度……………………………………………………………
国民年金への加入………………………………………………………………
スポーツ用具の貸出………………………………………………………………
アルバイトの紹介…………………………………………………………………
住まいの紹介………………………………………………………………………
弔慰金・見舞金……………………………………………………………………
64
64
65
65
65
66
66
66
第 6 章 . 奨学金・表彰制度
高千穂大学奨学金 ( 給付 )… ……………………………………………………
表彰………………………………………………………………………………
成績結果による順位算定のための前提条件……………………………………
高等教育の修学支援新制度 (文部科学省、(独)日本学生支援機構) について… ……
地方自治体奨学金…………………………………………………………………
3
67
68
70
72
74
- ▲TOP

- ページ: 4
- 目次
第 7 章 . 学習
履修登録と単位取得………………………………………………………………
授業時間…………………………………………………………………………
休講と補講授業……………………………………………………………………
定期試験…………………………………………………………………………
追試験……………………………………………………………………………
再試験 (1 年生対象 )… …………………………………………………………
再試験 (4 年生及び留年生対象 )… ……………………………………………
授業の欠席 ( 病気・冠婚葬祭など )… …………………………………………
感染症と出席停止期間の基準……………………………………………………
交通機関の不通・自然災害等による休講の取り扱い… ………………………
教職課程…………………………………………………………………………
海外留学…………………………………………………………………………
課外講座…………………………………………………………………………
在学生の学習・研究上の倫理……………………………………………………
75
75
75
75
77
78
78
79
79
81
82
82
83
84
第 8 章 . 情報メディアセンター
情報メディアセンターについて… ………………………………………………
授業におけるコンピュータ操作の相談及び利用申請手続き… ………………
大学のネットワーク利用・無線 LAN 利用・VPN 接続利用… ………………
コンピュータ室利用 (開放利用)… ……………………………………………
電子メール利用……………………………………………………………………
情報関連機器貸出し………………………………………………………………
その他……………………………………………………………………………
86
86
86
87
87
88
88
第 9 章 . 図書館利用の手引き
利用資格…………………………………………………………………………
開館時間…………………………………………………………………………
利用上の注意……………………………………………………………………
館内案内…………………………………………………………………………
資料の検索………………………………………………………………………
資料の案内………………………………………………………………………
図書の貸出・返却…………………………………………………………………
視聴覚コーナー ( 資料 ) の利用…………………………………………………
グループ学習室の利用……………………………………………………………
図書館サービス……………………………………………………………………
89
89
89
89
90
90
90
92
92
92
第 10 章 . 就職
就職について……………………………………………………………………… 94
4
- ▲TOP

- ページ: 5
- 目次
第 11 章 . 学友会
学友会…………………………………………………………………………… 95
体育会…………………………………………………………………………… 95
学術文化団体連合会…………………………………………………………… 95
ゼミナール連合本部……………………………………………………………… 96
高千穂祭本部 ( 高千穂祭実行委員会 )… ……………………………………… 96
2024 年度学友会組織図………………………………………………………… 97
学友会会則……………………………………………………………………… 98
部室使用規則………………………………………………………………… 100
第 12 章 . 学則・規程
高千穂大学学則 ( 抜粋 )… …………………………………………………… 103
懲戒の手続きに関する規程…………………………………………………… 113
高千穂学園個人情報保護方針……………………………………………… 115
第 13 章 . 大学院
学生生活に関すること ( 大学院 )… ………………………………………… 116
大学院生に関する事務の取扱案内…………………………………………… 118
5
- ▲TOP

- ページ: 6
- 第 1 章 . 高千穂大学について
学風の指針
学風の指針
「常に半歩先立つ進歩性」
「半歩」とは、自らの役割を着実に実行する不断なる行動の継続性を、また、
「進
歩性」 とは、 不断なる継続的行動力により培われた理論・知識を基礎に現象を
客観的に捉えると同時に、 現象を生起せしめる原因ないし法則性を分析し、 その
うえで将来を展望しうる先見性を具備するという学問研究に求められる体系的・
理論的資質を意味するものである。
校章とシンボルマーク
校章に刻まれた稲に象徴された知 ( 知性 )、鏡にこめられている徳 ( 真心 )、
鵄 ( とび ) が表している体 ( 勇気 )、 それぞれが持つ意味を高千穂の頭文
字と組み合わせてシンボル化し、 所在を表す SUGINAMI TOKYO の
英文を配した高千穂大学のロゴタイプが決定しました。
高千穂のシンボルマークは、 知・徳・体を表す3つのパーツと、 それによっ
て表現される T の文字です。
校章
シンボルマーク
6
- ▲TOP

- ページ: 7
- 第 1 章 . 高千穂大学について
学風の目標
学風の目標
学風の指針を具現化するための人格的資質すなわち、 豊かな人間性・人格の形
成を明確に示すものとして、「偏らない自由人」・「気概ある常識人」・「平和的
国際人」 を掲げ、これを学風の目標としている。
偏らない自由人
「偏らない自由人」 とは、 社会現象・人間行動等を分析する社会科学、 人間科
学を構成する各個別科学において、 その研究対象を考察する過程において、 常
に客観的視点・中庸の視点に立脚することを意味すると同時に、真の自由を理解、
実践し、 義務不在、 秩序無視を是正する勇気を持った人格の形成を意味してい
る。
気概ある常識人
「気概ある常識人」 とは、 健全な社会人として当然備えるべき学識やモラルを身
につけ、 正しいと信じることは、 いかなることがあっても実行し、また、 自らが
信じたものが誤りであると気づいた時は、 それを是正する勇気を併せ持つ人間性
を意味している。
平和的国際人
「平和的国際人」 とは、他国の歴史と現状に対する正しい知識や認識を持ち、他
者を理解・受容する寛容さと優しさを有し、 外国語の能力に加え、 精神的な 「お
だやかさ」 を兼備すると同時に、 常に民族としての誇りを失わず、 他国・他者と
対等の立場にて真の平和を追求する国際感覚を備えた人格の形成を意味してい
る。
7
- ▲TOP

- ページ: 8
- 第 1 章 . 高千穂大学について
高千穂学園の沿革
高千穂学園の歴史は、 川田鐵彌先生によって明治36年、 豊
多摩郡大久保村 ( 現在の新宿7丁目 ) に創設された高千穂小
学校に始まり、 以後、 明治40年に高千穂幼稚園、 明治42年
に高千穂中学校 ( 旧制 ) が開設された。
そして、 大正3年、 我が国の私学における最初の高等商業
学校 ( 旧制専門学校 ) である高千穂高等商業学校が現在の地
に開設され、 その後、 昭和25年に学制の改革により高千穂
商科大学となり、 平成8年には大学院経営学研究科修士課程、
平成10年に同博士後期課程を開設、 平成13年の経営学部増
設、 高千穂大学への校名変更を経て、 平成19年4月、 高千穂
大学は人間科学部を新たに設置して3学部を擁する大学とな
り、 令和5年度に学園創立120周年を迎えた。
創立者 川田鐵彌
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
明治 36 年 (1903 年 )
明治 40 年 (1907 年 )
明治 42 年 (1909 年 )
大正 3 年 (1914 年 )
4月
4月
4月
4月
昭和
昭和
昭和
昭和
昭和
昭和
昭和
昭和
昭和
3月
3月
3月
4月
3月
9月
6月
6月
4月
19
25
26
28
41
41
46
46
62
年
年
年
年
年
年
年
年
年
(1944 年
(1950 年
(1951 年
(1953 年
(1966 年
(1966 年
(1971 年
(1972 年
(1987 年
)
)
)
)
)
)
)
)
)
高千穂尋常高等小学校開校
高千穂幼稚園設置
高千穂中学校開設
高千穂高等商業学校 ( 旧制専門学校 ) 開校
( 私学としては我が国最初の高等商業学校 )
高千穂経済専門学校と改称
学制改革により、 高千穂商科大学としてスタート
財団法人より学校法人へ組織変更
商学会発足
学校法人高千穂学園と法人名改称
経理研究所設置
ストア・マネジメント研究所設置
大学語学研修所設置
三研究 ( 修 ) 所を廃止、 総合研究所設置
8
- ▲TOP

- ページ: 9
- 第 1 章 . 高千穂大学について
平成元年 (1989 年 )
平成 2 年 (1990 年 )
平成 8 年 (1996 年 )
平成 9 年 (1997 年 )
4月
4月
4月
4月
平成 10 年 (1998 年 ) 4 月
平成 13 年 (2001 年 ) 4 月
平成 15 年 (2003 年 ) 5 月
平成 19 年 (2007 年 ) 4 月
令和 5 年 ( 2023 年 ) 5 月
令和 6 年 ( 2024 年 ) 5 月
留学生受入
商学部経営学科設置
大学院経営学研究科修士課程設置
アジア研究交流センター設置 ( 旧東アジア経
営学研究教育交流センター )
情報メディアセンター発足
大学院経営学研究科博士後期課程設置
高千穂大学と改称
経営学部経営学科設置
高千穂学園創立 100 周年
人間科学部人間科学科設置
高千穂幼稚園創立 100 周年
高千穂学園創立120 周年
高千穂学園創立121 周年
「高千穂」 校名の由来
高千穂学校の校名は、 創立者川田鐵彌先生が明治32年 ( 1899年 ) 東京
帝国大学文学部 漢文科を卒業され、 文部省、 幼年学校を経て、 明治36
年 ( 1903年 ) 東京府豊多摩郡大久保村 ( 新宿区新宿 7 丁目 ) に小学校を
開校するにあたり、「高千穂小学校」 と名づけられたことに始まる。 以降、
一貫して学校名には高千穂を冠してきた。
高知の出身である川田先生は、儒教的理念ともいえる人間性重視の人格
教育をもとに 「家族主義的教育共同体」 を提唱された。 土佐南学の支持
者であり、西南戦争で有名な明治の大政治家谷干城にも私淑されている。
ここで言われる 「高千穂」 は九州の天岩戸や夜神楽で有名な高千穂峡
のある宮崎県の高千穂町を指すのではない。 天の逆鉾が残っているとされ
る霧島の高千穂峰でもない。 古事記、 日本書紀の研究において諸説が披
露されているものの高千穂の定説はない。 本学の 「高千穂」 は、いわば、
日本の建国神話に由来する日本人の心のふるさと、 天孫降臨に象徴される
日本民族の精神的な発祥の聖地、 すなわち日本人の精神的原点なのであ
る。
9
- ▲TOP

- ページ: 10
- 第 1 章 . 高千穂大学について
高千穂大学校歌
10
- ▲TOP

- ページ: 11
- 第 1 章 . 高千穂大学について
問い合わせ先・受付時間
問い合わせフォーム・メールアドレス一覧
https://www.takachiho.jp/contact.html
部署
代表
就職支援課
電話番号
(電話)03-3313-0141
(FAX)03-3313-9034
03-3313-0144
学生課
03-3313-0145
教務課
03-3313-0146
教務課 ( 大学院担当 )
03-3313-0275
教育研究事務課
03-3315-8847
入試課
03-3313-0148
広報課
03-3313-0276
管財課
03-3313-0142
総務課
03-3313-9035
財務課
03-3313-0143
教員控室
03-3317-4077
情報メディアセンター
03-3313-0155
(平日)9:00∼16:30
(土曜)9:00∼11:30
(平日)9:00∼19:00
(土曜)9:00∼12:00
コンピュータ室開放
図書館
受付・利用時間
(電話)03-3313-0147
(FAX)03-3313-3913
電話受付
(平日)9:00∼17:00
(土曜)9:00∼12:00
(平日)9:00∼21:30
(土曜)9:00∼18:00
(日曜)10:00∼18:00
(平日)9:00∼17:00
(土曜)9:00∼12:00
証明書自動発行機
(4号館1F・セントラルスクエア1F)
登戸総合グラウンド
044-932-9338
白根セミナーハウス
0279-88-4026
父母の会
03-3313-0432
(平日)9:30∼15:30
同窓会事務室
03-3315-8805
(平日)9:30∼17:00
守衛所 ( 夜間専用電話 )
03-3313-0140
(平日)10:00∼17:00
(土曜)10:00∼14:00
保健室
学生相談室
売店(ブックセンター)
(利用)8:30∼15:30
03-3313-0145(学生課)※詳しくは P.27 を参照してください。
03-3315-4173
(平日)10:00∼16:30
(土曜)10:00∼13:00
レストラン (3F)
(平日)11:00∼14:00
(土曜)11:00∼14:00
カフェテリア (4F)
(平日)11:00∼17:00
駐輪場
(自転車)8:00∼21:30
(オートバイ)8:00∼21:30
中門駐輪場 ( 自転車のみ )
(平日)8:00∼18:30
(土曜)8:00∼15:30
学友会本部
03-3313-5107
体育会本部
03-3316-5899
学術文化団体連合会本部
03-3316-5971
高千穂祭本部
03-3317-3705
ゼミナール連合本部
03-5307-6651
(全日)
9:00∼20:30 の間で
役員が在室している時間
をクリックすると関連ページが開きます ( 外部サイトを含む )
※受付・利用時間は状況により変更となる場合があります。
※大学に連絡をする際は 「学籍番号」「氏名」 を伝えてから、 用件を話すようにしてください。
11
- ▲TOP

- ページ: 12
- 第 1 章 . 高千穂大学について
高千穂大学 公式 Web コンテンツの紹介
高千穂大学 Web サイト
https://www.takachiho.jp
大学に関する様々な情報を掲載しています。 在学生向けには各種イベント、 学
生サポート、 各種手続きなどの情報の発信をしています。
Facebook ページ
https://www.facebook.com/takachihouniversity
Facebook ページでは、 学内での日々の学生生活、イベントの告知報告などを
メインにお伝えしています。 連載企画なども行っています。
X (旧 Twitter) アカウント
https://twitter.com/takachihouniv
X (旧 Twitter) アカウントでは、 よりタイムリーな情報更新、 緊急時の連絡
事項の発信などを行っています。
instagram アカウント
https://instagram.com/takachihouniv
instagram アカウントでは、 写真を中心に高千穂大学のおすすめを紹介して
います。
お問合せ先 高千穂大学 入試広報部 広報課 03-3313-0276
12
- ▲TOP

- ページ: 13
- 第 1 章 . 高千穂大学について
高千穂大学 学生向け Web サービスの紹介
■ Gmail
http://mail.takachiho.ac.jp/
https://mail.google.com/
本学では、Google 社の提供する Google アカウントを一人に一つ付与しており、
Gmail をはじめとして、 Google カレンダー、 Google ドライブなど便利な機能
を提供しています。 T-Navi にお知らせが届くと、 Gmail にもメールが送られま
すので、 スマートフォンなどで普段使用しているアドレスに転送設定をしておく
と、スマートフォンなどでもお知らせを受け取ることができて便利です。 転送設
定の方法については、 P.40 第4章 『
. 学生への伝達 (T-Navi、 Gmail の転送設
定方法 )』を参照してください。 ID、 パスワードは 「TAKACHIHONET 利用
許可証」 に記載されています。
■情報メディアセンター
[TOP]https://www.takachiho.ac.jp/center/
[PC 室開放情報 ]https://www.takachiho.ac.jp/openlab/
[ 情報メディアセンター利用の手引き ]https://www.takachiho.ac.jp/center/tebiki/
(Top)
■高千穂大学 図書館
[ メニュー ]https://www.takachiho.jp/lib/
[WebOPAC( 蔵書検索 )]https://takachiho.opac.jp/opac/top
(メニュー)
■高千穂大学就職支援ポータルサイト【就職コンパス】
https://st.uc.career-tasu.jp/login/?id=a8b410a69c5c7c8325d3848cba734b29
大学に企業から直接届いている求人票の検索、 就職支援行事の
予約・確認、 企業・インターンシップのエントリー、 先輩の就職体
験記など、 就職活動を行う上で欠かすことのできない重要なサイ
トです。 ログインに必要な情報等については、4号館1階就職支援
課まで問い合わせてください。
13
- ▲TOP

- ページ: 14
- 第 1 章 . 高千穂大学について
高千穂大学・大学院 Web ポータルサイト【T-Navi】
■高千穂大学・大学院 Web ポータルサイト【T-Navi】
[PC]https://navi.takachiho.ac.jp/login/
大学からの連絡、履修登録、休講情報、補講情報、出席情報、成績情報、レポー
ト提出など、 学生生活において重要なツールの一つです。 必ず毎日アクセスし、
最新情報を確認しましょう。 ID、パスワードは「TAKACHIHONET 利用許可証」
に記載されています。
14
- ▲TOP

- ページ: 15
- 第 2 章 . 施設・設備
高千穂大学構内図
創立者胸像
天園
▲武道場
防災用井戸
駐輪場
コミュニティ
広場
3号館
アカデミック
(80周年
広場
セントラル
スクエア
(3・4階
食堂)
記念館)
(教員控室・
教員研究室)
2号館
駐輪場
学風の碑
自転車
通用口
弓道場
7号館
(球技室・競技室・実習室・
保健室・ブックセンター・スタジオ)
喫煙室
9号館
(クラブハウス)
(図書館・大学院教室)
(大学院教授研究室)
勧学の碑
特定屋外喫煙所
掲示板
5号館
情報メディアセンター
(ゼミ・コンピュータ館)
4号館
(事務局・教室)
守衛所
グラウンド
掲示板
中門
1号館(教室)
N
駐輪場
守衛所
正門
幼稚園舎
▲杉並区指定有形文化財
♥ AED( 自動体外式除細動器 ) 設置場所
AED 設置場所・説明
AED( 自動体外式除細動器 ) とは、 心臓が痙攣し血液を流すポンプ機能を失っ
た状態 ( 心室細動 ) に対して電気ショックを与え、 正常なリズムに戻すための医
療機器です。 現在では医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、
本学においても各施設に設置されています。
AED は、 操作方法を音声ガイドしてくれるため、 簡単に使用することができ
ます。 また、 心臓の動き ( 心電図 ) を自動解析し、 電気ショックが必要な方にの
み電気ショックを流す仕組みになっているので、 安心です。
( 日本光電ホームページより )
15
- ▲TOP

- ページ: 16
- 第 2 章 . 施設・設備
1号館( 教室 )
EV
1402
準備室
1404
(54)
1402
(168)
1401
準備室
1401
(108)
4階
教室
1403
(72)
1405
(54)
コモン
ルーム 4
自販機
コモン
ルーム 2
EV
コモン
ルーム 3
1304
(54)
1302
(210)
1301
準備室
コモン
ルーム 1
1301
(135)
EV
1206
(54)
1205
(54)
1203
(200)
2階
教室
1204
(72)
3階
教室
1303
(90)
1305
(54)
1202
(200)
1201
(300)
マーキュリー
ホール
EV
エントランス
ホール
1102
(303)
1階
教室
1103
(72)
1101
(303)
16
- ▲TOP

- ページ: 17
- 第 2 章 . 施設・設備
2 号館(図書館・大学院・研究室 )
4階
大研
会究
議室
室
給湯室
2410 2411 2412 2413 2414 2415 2416
ロビー
2409 2408 2407 2406 2405 2404 2403 2402 2401
EV
大会議室
2307
2308
2309
コンピュータ室
博士後期課程
研究室
3階
給湯室
2306
ロビー
修士課程
研究室
2305
2304
2303
2302
2301
EV
総合
研究所
アジア
研究交流
センター
グループ学習室2
2階
EV
ロビー
図書館閲覧室
館長室
図書館事務室
EV
EV
(視聴覚・PCコーナー)
1階
図図
書書
館館
事閲
務覧
室室
ホール
図書館閲覧室
学図
習書
室館
閲
覧
室
庫
グループ
学習室3
グループ学習室1
倉
館
書
図
EV
ア総教
ジ合室
ア研
研究
究所
ピロティ
B1 階
EV
図書館書庫
17
図
書
館
書
庫
- ▲TOP

- ページ: 18
- 第 2 章 . 施設・設備
3 号館(教員控室・研究室・キャリア教職相談室・学生相談室)
エント
ランス
ホール
管理室
教員控室
UP
ピロティ
応接室
準備室
EV ホール
給湯室
吹抜
キャリア・教職相談室
会議室
男子更衣室
交電
換話
機
室
学生
印刷室 ドライ
エリア
UP
ドライ
エリア
トレーニングルーム
EV
清掃員
控室
女子更衣室
18
倉 庫
1階
教
員
控
室
キャリア・教職相談室
DN
UP
B1 階
- ▲TOP

- ページ: 19
- 第 2 章 . 施設・設備
412
411
410
409
408
407
406
405
404
403
洗面所
EV
402
401
ゲスト
ルーム
4階
研
究
室
給湯室
424
312
423
311
422
310
421
309
420
308
419
307
418
306
417
305
416
304
415
303
洗面所
EV
322
321
3201
320
319
318
317
316
準備室
323
204
203
202
コンピュータ室(36)
同窓会
事務室
同窓会
資料室
同窓会談話室
302
413
301
ゲスト
ルーム
3階
研
究
室
給湯室
倉 庫
324
414
315
201
EV
給湯室
応接室
会議室
19
学 生
相談室
314
313
2階
学
生
相
談
タ室
教・
研
室究
・
会室
議
室
- ▲TOP

- ページ: 20
- 第 2 章 . 施設・設備
4 号館( 事務局・教室 )
倉
庫
EV
4 4 0 1
(200)
ホール
倉
教
室
庫
4 3 0 7
(15)
EV
4 3 0 8
(113)
4 3 0 6
(22)
4 3 0 5
(22)
4 3 0 4
(22)
4 3 0 3
(22)
3階
教
室
倉
庫
4階
4 3 0 2
(22)
4 3 0 1
(18)
玄関
2階
ロッカー
EV
倉
総務課
財務課
父母の会
倉 庫
庫
理事室
理事 応接
長室 室
学長室
倉
庫
給
湯
室
B会議室
高千穂の間
(4201)
A会議室
証明書自動発行機
応接室
カウンター
庫
作業室
応
接
室
広
報
課
入
試
課
玄関
応接室
応接 放送室
室
カウンター
教
育
研
究
事
務
課
教
務
課
︵
大
学
院
担
当
︶
20
教
務
課
学
生
課
EV
カウンター
就
職
支
援
課
就 職
相 談
ブース
1階
就事
職務
相局
談
ブース
管
財
課
倉
教事
室務
局
応接室
- ▲TOP

- ページ: 21
- 第 2 章 . 施設・設備
5 号館(ゼミ室・コンピュータ室)
5404
5401
ゼミ室
(32)
5402
5405
ゼミ室
(22)
ゼミ室
(22)
4階
5202
教
室
5403
ゼミ室
(22)
コンピュータ室
(24)
5201
コンピュータ室
(49)
ゼミ室
(32)
2階
5203
コンピュータ室
(24)
5406
5204
ゼミ室
(32)
コンピュータ室
(24)
EV
EV
5301
ゼミ室
(32)
3階
5102
教
室
5 1 0 1
コンピュータ室
(49)
5302
ゼミ室
(32)
ゼミ室
(32)
5103
ゼミ室
(32)
情報
メディア
センター
(事務室)
5303
ゼミ室
(32)
EV
EV
21
情報メディアセンター
コンピュータ室
教室
1階
- ▲TOP

- ページ: 22
- 第 2 章 . 施設・設備
PS
6号館 セントラルスクエア(レインボールーム・レストラン・カフェテリア)
副厨房
事務・
更衣室
EV
ロビー
サービスエリア
EPS
売店
EPS
4階
PS
DW
PS
PS
PRIVATE
カフェテリア
クリスタル
ルーム
PS
物品庫
EV
ロビー
券
売
機
A 階段
検
収
エ
P リ
S ア
厨 房
A
C PS
PS
R サービスエリア
B 階段
3階
レ
ス
ト
ラ
ン
EPS
EPS
PS
DW
PRIVATE
レストラン
PS
【屋上開放時間】
4月中旬∼11月末(平日のみ)
11:00∼15:00
※雨天時は閉鎖します。
100周年記念史料室
倉
庫
B 階段
EPS
EV
タカチホホール
控室
(6201教室)
(204)
2階
100
周
年
記
念
史
料
室
1階
搬入用出入口
PS
PRIVATE
EPS
EV
証明書
自動発行機
エントランス
ホール
エ
ン
ト
ラ
ン
ス
レインボールーム
コミュニケーションコーナー
リフト
サンクンエリア
22
ゴ
ミ
置
場
DW
EPS
自
販
機
- ▲TOP

- ページ: 23
- 第 2 章 . 施設・設備
7号館(球技室・競技室・実習室・保健室・ブックセンター・スタジオ)
実習室
2階
体育
準備室
理科
実習室
放送室
ミシン庫
音楽
実習室
機械室
模擬授業
実習室
音楽倉庫
調理実習室
EV
倉庫
家庭科
実習室
図工
実習室
倉庫 工具室
体育
実習室
ピアノ
練習室
ラウンジ
倉庫
1階
女子シャワー室
女子更衣室
男子
更衣室
球技室
競技室
保健室
更衣室
ブックセンター
男子シャワー室
保健室
体育用品倉庫
球技室
競技室
EV
体育用具庫
倉庫
ブックセンター
倉庫
スタジオ
B1階
スタジオ2 スタジオ3
倉庫
スタジオ1
EV
倉庫
倉庫
23
- ▲TOP

- ページ: 24
- 第 2 章 . 施設・設備
9 号館(クラブハウス)
3階
9315
高千穂祭本部
9314
美術アトリエ
9313
9316
学友会会議室
ク
ラ
ブ
室
9312
9311
美術
9301 9302 9303
9304 9305
9306
9307
9308
9309 9310
学友会 簿記 グルメ 写真 フォーク ダンス 軽音楽 留学生 映画 漫画
倉庫
会計 愛好会
ソング
交流会
2階
9214
ゼミナール
連合本部
9201
体育会本部
9213
硬式野球
9212
卓球
9211
柔 道 場
9202
学友会
本部
9203
女子更衣室
ク柔
ラ道
ブ場
室
高千穂祭本部
廊 下
女子
シャワー室
9205 9206
9204
9207 9208 9209 9210
バド
硬式
柔道 ミントン 庭球 フットサル
学術文化 高千穂
剣道
団体連合会
祭
本部
本部
男子
シャワー室
洗濯室 廊 9115
9114
9113
9112
下
硬式
野球
排球
アメリカ
ンフット
ボール
男子
更衣室
硬式
野球
廊
下
1階
9111
合気道
ク
ラ
ブ
室
9110
軟式野球
9109
硬式野球
9108
硬式野球
ホ ー ル
9101
機械室
9102 9103
9104 9105 9106 9107
硬式 硬式
野球 野球
自
販 バスケット スキー 和弓
機 ボール
アメリカ アメリカ
ンフット ンフット
ボール ボール
24
洗
場
- ▲TOP

- ページ: 25
- 第 2 章 . 施設・設備
4階
器
剣 道 場
具
庫
9401
25
剣
道
場
- ▲TOP

- ページ: 26
- 第 2 章 . 施設・設備
専任教員研究室一覧
〈2号館〉4階研究室
〈3号館〉2階研究室
2401
伊藤 義之
201
上原 義子
401
鈴木 隆弘
2402
恩藏 三穂
202
早坂 めぐみ
402
新井 健之
203
吉原 千賀
403
2403
2404
田口 和雄
2405
木佐森健司
2406
降籏 徹馬
2407
204
〈3号館〉4階研究室
404
赤羽根和恵
405
成合 智子
〈3号館〉3階研究室
406
大山 典宏
笹金 光徳
301
小向 敦子
407
大芝 周子
2408
竹内 慶司
302
竹内 淨
408
浅井 泰詞
2409
松﨑 和久
303
嘉瀬 英昭
409
松丸 明弘
2410
住倉 毅宏
304
村上 誠
410
内田 稔
2411
庄司 真人
305
時津 裕子
411
柴田 舞
2412
西山 徹ニ
306
永井竜之介
412
似鳥 雄一
2413
石井 康彦
307
松谷 明美
413
竹村 和朗
2414
成田 博
308
瀧口 晴美
414
小平 健太
2415
大島 久幸
309
小林 康一
415
寺内 一
2416
楠美 将彦
310
山里 盛文
416
城 裕昭
311
中山 景央
417
長谷川万希子
312
三津田 悠
418
五野井郁夫
313
齋藤 元紀
419
齋藤 大輔
314
岡田 泰介
420
川﨑 芙有
315
桝谷 奎太
421
立石 展大
316
崔 玉芬
422
舟木てるみ
317
齋藤 典晃
423
徳田 治子
318
榎本 恒
424
M.D.カネギター
319
松丸 啓子
320
藤木 寛人
321
永戸 哲也
322
森平 明彦
323
山田 浩
324
鈴木 岳人
* 上記の一覧に記載のない教員は、3号館1階の教員控室が受付になります ( 個別の研
究室はありません )。
* 各教員の出講日は、
「教員出講日一覧」
(ホームページ)及び「時間割」
(T-Navi 配信)
等を確認してください。
26
- ▲TOP

- ページ: 27
- 第 2 章 . 施設・設備
保健室
健康管理と応急処置のための保健室が7号館1階にあります。 具合が悪くなっ
たり、 けがをしたときは保健室をたずねてください。 看護師が1名おり、 ベッド
7基のほか応急薬品を備えています。
また大学内でけがをしたとき、 医師の治療が必要とみなされる場合は指定病院
の浜田山 病院 ( 杉並区浜田山 4-1-8 TEL.03-3311-1195)、 その他を紹介しま
す。 学生課で手続きをしてください。
なお、 親元を離れて生活している学生で、 保険証が世帯に 1 枚しか交付され
ていない場合は、 父母の勤務先、または市区町村役場に申請すると 「遠隔地保
険証」 の交付が受けられます。
開室時間 平日 10:00 〜 17:00( 土曜日は 14:00 まで )
レストラン・カフェテリア
セントラルスクエアの 3 階には食事を提供するレストランと、 4 階には休憩や
コミュニケーションのために軽食等を販売するカフェテリアがあります。
○セルフサービス方式です。 各自、 秩序を守り、 清潔を心がけてください。
○ゼミやクラブ等での懇談会や会食等に利用することができます。 利用を希望
されるときは、 1 週間前までに教務課または学生課へ申し込んでください。
■営業時間
セントラルスクエア(食堂)
平 日
3階
レストラン
11:00 ∼ 14:00
4階
カフェテリア
11:00 ∼ 17:00
ブックセンター
7号館1階のブックセンターでは、教科書、書籍、雑誌や文房具の他、飲食料品、
セントラルスクエア(食堂)
平 日
土 曜 日
日用雑貨等の販売を行っています。
その他自動車学校の割引案内や、コピーコー
11:00 ∼ 14:00
11:00 ∼ 14:00
3階
レストラン
ナーもあります。
4階
カフェテリア
営業時間
平日
10:00 〜 16:3011:00 ∼ 17:00
学生相談室
■開室時間
授業 (含定期試験) 実施期間
水曜日・金曜日 10:30 〜 16:30 (休憩 13:00 〜 14:00) 臨床心理士
木曜日 11:00 〜 14:00 精神科医
27
- ▲TOP

- ページ: 28
- 第 2 章 . 施設・設備
事務局一斉休業期間は閉室となります。
授業のない期間の水曜日は閉室となります。
■場所
3 号館 2 階 学生相談室
■利用手順
学 生 相 談 室 に て 対 面 で の 相 談 か、 もしくは PC や タ
ブレットや 携 帯 を 用 い て 遠 隔 で の 相 談 をすることが で
き ま す。 事 前 に 予 約 フォー ム (https://forms.gle/
QLM2pEBTLRqWfUQZ8) か ら 予 約 を し て く だ
さ い。 予 約 の 際 に は、 必 ず 高 千 穂 大 学 の アカウント
(takachiho.ac.jp) で google にログインしてからア
クセスしてください。 相談室を直接訪ねて予約や相談を
することもできますが、 相談中である場合は、お待ちい
ただいたり別の機会に来ていただいたりすることになり
ます。 できるだけ事前の予約をお勧めします。 緊急の
場合には学生課に直接ご連絡ください。
トレーニングルーム
学生の体力増進と健康維持をはかるため、 3 号館 B 1 階にトレーニングルーム
があります。 注意事項を守り活用してください。
■使用時間
平日のみ 10:40 〜 16:10( 火曜日は閉室 )
※定期試験1週間前から試験終了時まで、 長期休暇、 学校行事が行われる間
は閉室となります。
■使用方法
①専門の講師による講習会を4月と10月に数回、 実施しますので、 利用希望
者は必ず受講してください。 受講者には利用許可証を発行します ( 在学中有
効 )。
②利用許可証を受付担当者へ提示し、 使用してください。
■注意事項
①利用許可証を持参しない者は利用できません。
②利用前は各自準備運動を行ってください。
③室内での喫煙、 飲食、 土足による入室は厳禁です。 また、 器具、 用具は大
切に扱ってください。 万一破損・汚損した場合は受付担当者へ届け出てくだ
さい。
④トレーニングルーム利用者は、 同室利用中管理者の指示に従ってください。
28
- ▲TOP

- ページ: 29
- 第 2 章 . 施設・設備
登戸総合グラウンド
○所在地 〒 214-0013 神奈川県川崎市多摩区登戸新町 1- 1
TEL・FAX 044-932-9338
○施 設 ( グラウンド ) 軟式野球場 1 面、テニスコート 5 面
( クラブハウス ) 男女更衣室、シャワールーム、
トイレ (男、 女、 多目的)、ロッカー、 教室、 AED
○施設利用時間 8:30 〜 15:30
( クラブハウスは 16:00 まで )
○利用申請 希望者はP.49 第4章.『教室・備品などの使用』を参照してください。
( 希望日の 1週間前までに申し込むこと )
○交 通 JR南武線または小田急線登戸駅下車、 徒歩10分
29
- ▲TOP

- ページ: 30
- 第 2 章 . 施設・設備
白根セミナーハウス
○所 在 地
○施 設
○使 用 料 金
○申し込み方法
○交 通
○アクセスマップ
〒 377-1712 群馬県吾妻郡草津町前口 3-107
TEL. 0279-88-4026
収容人員 50 名 客室 8 室 食堂 50 席
チェックイン:13時 チェックアウト:10時
野外バーベキュー (5 月下旬〜 9 月末 )
テニスコート・バドミントンコート各 1 面
館内は WiFi を無料で利用できます。
卓球台 1 台 ( 用具有・無料 )
1 泊 2 食付 学生 2,500 円 一般 4,000 円
野外バーベキューは 500 円追加
申し込みは利用希望日の 2 か月前から受け付けています。
使用日の 1 週間前までに利用申込書・使用願に料金を添えて
総務課に申し込んでください。 申し込み後の変更は使用日の
3 日前までに申し出てください。
毎週水曜日は休業日です。 それに伴い、 前日の火曜日からの…
宿泊はできません。
JR 吾妻線万座・鹿沢口駅下車。
送迎バス ( 要事前申込み ) があります。草津温泉までは、軽井
沢駅 ( 西武 高原バス、 草軽交通 )、 東京駅八重洲・新宿駅バ
スタ新宿 (JR バス関東 )、 吉祥寺駅 (関東バス) よりバスが
運行しています。
パンフレット及び申込書類は 4 号館 2 階総務課にあります。
(https://www.takachiho.jp/seminar_house.html)
30
- ▲TOP

- ページ: 31
- 第 3 章 . 諸手続き
事務局案内
■事務取扱時間
平 日 9:00 〜 16:30
土曜日 9:00 〜 11:30
※8月中は時間が変更となる場合があります。
■休業期間
日曜日、 祝日 ( 授業実施日を除く )
夏季事務局一斉休業期間
冬季休業期間
※取扱時間外は窓口での対応はできません。 必ず時間内に手続き等を済ませ
てください。
※事務の休業日は、 業務の都合上変更となることがあります。
■担当窓口
問合せ内容によって担当窓口が異なります。 次の表を参考に、 各担当課で手
続きを行ってください。 なお、 お問い合わせ先については P.11 第 1 章 .『お問
い合わせ先・受付時間』を参照し、 担当窓口へ連絡するようにしてください。
「事務担当窓口一覧」 はこちら
「学園構内図 (4 号館事務局 )」 はこちら
「お問い合わせ先・受付時間」 はこちら
※大学に連絡をする際は 「学籍番号」「氏名」 を伝えてから、 用件を話すよ
うにしてください。
31
- ▲TOP

- ページ: 32
- 第 3 章 . 諸手続き
事務担当窓口一覧
教
務
課
学
務
部
教務課 1. 履修、授業に関すること
(大学院担当) 2. 修士・博士論文に関すること
学
生
課
就職支援課
教育研究
事務課
図書館
情 報メディア
センター
教育研究事務部
総務部
入試広報部
管財部
1. 授業、出欠に関すること
2. 履修科目の登録受付及び単位に関すること
3. ゼミに関すること
4. 各種試験制度 ( 定期試験、追試験、再試験等 ) に関すること
5. 学業成績及び卒業認定に関すること
6. 休学、復学、転学部、退学、留籍など学籍に関すること
7. 教職課程に関すること
8. T-Navi(Web 学生情報システム)の利用に関すること
9. 卒業論文、レポートの受付及び返却
10. 印刷室利用申請の受付
11. セントラルスクエア内の施設、設備利用時の鍵・マイクの受け渡し
12. 卒業生の証明書発行の受付
13. レインボールームの受付・管理
14. 指定授業のプリント配布
1. 奨学金関連
2. 住所変更、保証人の変更など身上異動に関すること
3. 学生証再発行、証明書発行に関すること
4. 留学生に関すること
5. 課外活動 ( 学友会・クラブ・部活・サークル ) に関すること
6. 健康診断及び学内でのケガに関すること
7. 学生生活上の相談に関すること
8. 障がいのある学生の支援に関すること
9. オートバイ、自転車通学に関すること
10. 拾得物、遺失物の取り扱い
11. 住まいの紹介
12. 学費延納の受付
13. 学生証裏面「通学定期乗車券購入兼用証明書」シールの配布
1. 就職の相談及び求人の紹介
2. 進路の登録及び卒業者の進路調査
3. 企業へのインターンシップに関すること
4. 就職活動における推薦書等の申し込み、発行
1. 資格取得に関すること
2. 公的資格取得支援奨学金に関すること
3. 海外留学に関すること
1. 図書の貸出し及び返却
2. レファレンスサービス
1. コンピュータ操作の相談及び利用申請手続きに関すること
2. 大学のネットワーク利用 ( 無線 LAN 利用、VPN 接続利用 ) に関すること
3. コンピュータ室利用 ( 開放利用 ) に関すること
4. Google Workspace アプリケーション利用 (Gmail、Google Classroom、Googleドライブ、
Google Meet、他 ) に関すること
5. Microsoft 365 利用 (Word、Excel、PowerPoint、Access、Teams、他 ) に関すること
6. 情報関連機器の貸出に関すること
7. 講義出席状況照会サイトのユーザー ID・パスワードに関すること
総務課
1. 白根セミナーハウスの申し込み
2. 自動販売機の故障対応
財務課
学費納入、督促に関すること
管財課
施設、設備、物品等の調達、維持管理、営繕
入試課
入学者選抜に関する一切の業務
広報課
1. 学園広報、入試広報、大学広報全般
2. ホームページや SNS の管理、クォータリー高千穂等の制作・編集
32
- ▲TOP

- ページ: 33
- 第 3 章 . 諸手続き
諸願・届一覧
種 類
申し込み先
提出期限
備 考
身上異動
本人・保証人等住所変更
保証人変更
学生課
変更後直ちに
改姓名
死亡の場合は死亡診
断書または戸籍抄本
証明書(戸籍謄本・
戸籍抄本)
説明会配布
資料に記載
日本学生支援機構奨学金申請
遺失物・拾得物
学生生活に関すること
被害届
即時
学生教育研究災害傷害保険
事故通知書
保険金請求書
診察治療費補助申請書兼診察治療願
初診料補助申請書
授業中や課外活動時の
けが
学生課
申請書
(施設や備品の使用他)
印刷物配布願
1週間前まで
責任者の捺印
立看板、署名、募金等の許可願
平日 12:10 ∼
12:55 の間
(春)4月6日
(秋)10月6日
スポーツ用具の貸出
学費等払込延期願
ソフトボール
学籍に関
すること
保証人 ( 父母 ) 連署・
捺印 最長 50 日間
課外活動
毎月10日まで
保証人連署
随時
公認団体は各本部
より提出
5月末
任意団体も提出
試合・行事・合宿届
1週間前まで
夏季休業期間は
別途指定した日
学生団体活動報告
終了後直ちに
休学願・退学願
教務課
学生団体結成 ( 解散 ) 願
団体名簿
就職
進路希望登録
内定届・進路決定届
照会サイト
ユーザー ID・パスワード
発行申請
講義出席状況
コンピュー
タの利用
TAKACHIHONET
利用許可証再発行申請
パスワード初期化申請
学生課
就職支援課
情報メディ
アセンター
指定した日
決定次第
就職活動アンケート
を含む
窓口または
インターネット申請
即時
インターネット申請
パスワード変更願
33
- ▲TOP

- ページ: 34
- 第 3 章 . 諸手続き
各種証明書の申し込みについて
1. 証明書は、証明書自動発行機で発行する方法と郵送で申込・発送する方法が
あります。証明書自動発行機は4号館1階とセントラルスクエア1階にあります。
2. 全ての証明書の申込には、 学生証が必要です。
(除:学生証再交付) 指定の用紙がある場合には、ご持参ください。
3. 料金は前納です。 一度納入した料金は返金できません。
4. 電話での申込は受け付けられません。
5. 郵送での申込の場合、 申込書類を受理してから 1 〜 3 日程度を要しますの
で、 余裕をもってお申込みください。
郵送で申し込む場合はこちらをご確認ください。
■証明書手数料一覧
種 類
申し込み先
在
学
証
明
書
成
績
証
明
書
卒 業 見 込 証 明 書 ※1
学
割
証
出来上り
在
学
証
明
書
学 生 証 再 交 付
英 文 在 学 証 明 書
備考
100円
証明書
自動発行機
即時
無料
健 康 診 断 証 明 書
通
手数料
300円
( 受診者のみ発行可 )
学
生
学生課
1日
無料
証明書自動発行機にて
料金納入後、学生課へ
1日
2,000円
7日
1,000円
7日
1,000円
3日
100円
教職課程履修者
3日
100円
4年生以上
英 文 成 績 証 明 書
単 位 修 得 証 明 書
教
単
教
取
教
人
人
育 職 員 免
位 取 得 証 明
育 職 員 免 許
得 見 込 証 明
育 職 員 採
物 考 査
物
考
査
許
書
状
書
用
書
証明書自動発行機
にて料金納入後、
教務課へ
書
就 職 委 員 会
紹
介
状
白 根セミナ ー ハウス
利 用 申 込 書
就職支援課
1泊2食
2,500 円
総務課
卒
業
生
卒業 ( 修了 ) 証明書
200円
3日
単位修得満期退学証明書
成
績
証
明
書
予約受付は
2か月前より
教務課
200円
500円
英文卒業 (修了) 証明書
7日
英 文 成 績 証 明 書
※1 4 年生のみ
34
1,000円
2,000円
卒業生のみ
- ▲TOP

- ページ: 35
- 第 3 章 . 諸手続き
住所・電話番号・保証人の変更など
大学に届けている本人の住所や電話番号、 氏名、 戸籍、また保証人に係る事
項に変更がある場合には速やかに学生課に届け出てください。 なお戸籍の変更、
改氏名、保証人の死亡などの場合は戸籍抄本等を添えてください。
進学に伴い引っ越しをされた方は、 住民票等の異動手続きをしてください。
学費の納入
原則として、 口座振替方式での納入となります。 保証人の指定する口座より、
引き落としいたします。 それぞれ学期ごとに学費の口座振替案内を送付しますの
で確認してください。
・口座振替日 春学期4月20日、 秋学期10月20日 (金融機関休業日の場合、 翌
営業日に振替)
※振替口座を新規登録、または変更する場合は、以下の口座振替依頼書 (本学所
定様式)を出力し、財務課宛てにご提出ください。 提出前に控えを取ってください。
■口座振替依頼書 (PDF)
https://www.takachiho.jp/library/PDF/gakusei/kouzafurikaeshinseisyo.pdf
■口座振替依頼書記入例 (PDF)
https://www.takachiho.jp/library/PDF/gakusei/kinyurei.pdf
■学費の口座振替に関する Q & A (PDF)
https://www.takachiho.jp/library/PDF/gakusei/faq2.0.pdf
※高等教育の修学支援新制度対象者については、 個別にご案内を送付します。
■学費の延納
経済的な理由、 または、 やむを得ない事情で期限までに学費が納入できない
場合は、 所定の 「学費等払込延期願」 を学生課へ提出することで納入の延長が
認められる場合があります。
この手続きをしないで学費を未納のままにしますと除籍となります。 また学費未
納のまま定期試験を受験した場合、 その試験は無効となりますので注意してくだ
さい。「学費等払込延期願」 の用紙は、 大学ホームページからダウンロードする
か、 学生課の窓口でお渡しします。
学費等払込延期願提出期限 春学期 4 月 6 日、 秋学期 10 月6日 (土・日・祝日
の場合はその前日)
延長後の納入期限 春学期 6 月9日、 秋学期 12 月 9 日 (土・日・祝日
の場合はその前日)
■学費等払込延期願について
https://www.takachiho.jp/student/procedure/_2979.html
35
- ▲TOP

- ページ: 36
- 第 3 章 . 諸手続き
休学・復学・転学部・退学・除籍・留籍
■休学
(1)傷病その他止むを得ない事情、 または海外留学等のため、 学生が休学を希
望する場合は、 所定の休学願 ( 教務課で用紙を交付 ) を、 学長に提出 ( 教
務課受付 ) し、 許可を受けなければなりません。
なお、 傷病による休学願の場合は医師の診断書、 海外留学等による休学願
の場合は当該外国教育機関の入学許可書等、 当該休学を必要とする事項を
証明する関係書類を、 休学願に添付してください。
(2)休学願の休学許可申請期間は、 休学開始を希望する日から、 当該年度の末
日 ( 3月31日 ) までとします。 年度途中から次年度途中にわたって休学する
必要がある場合は、 当該年度末に、 次年度分の休学願を提出してください。
(3)休学は、 原則として、 一学年度以内における3か月以上1年以内の期間の範
囲内で許可されます。ただし特別の事情があると認められる学生については、
更に、1年の期間の範囲内で、引き続き休学が許可されることがあります ( 休
学許可期間は、 在学中通算2年を限度とします )。
(4)休学許可期間は、 修業年限及び在学年限に算入されません。
(5)休学許可期間中の授業料は、 休学許可の日付によって、 納入額が異なります
ので、 詳細については、 財務課に照会してください。
■復学
(1)休学者は、 特別の事情がない限り、 原則として、 その休学許可期間満了の
時点で、自動的に復学します。
(2)休学者は、 休学許可期間満了の時点で、 復学できない事情がある場合は、
事前に、 その旨を教務課に届け出てください。
(3)休学許可期間の満了前に復学を希望する場合、または休学許可期間満了後、
更に休学期間の延長を希望する場合は、 事前に、 教務課で諸手続きについ
て相談してください。
■転学部 (転学科・転専攻・転コース)
転学部 (転学科・転専攻・転コース) を希望する学生は、 前年度の9月末日が
申請期日となります。 手続き等詳細につきましては教務課に相談してください。
(学則第37条/転学部・転学科・転コースに関する規程を参照)
■退学
傷病その他止むを得ない事情により、退学を希望する場合は、次の要領によっ
て退学願を学長に提出 ( 教務課受付 ) し、許可を受けなければなりません。また、
1年生はゼミ I 担当教員との面談が必要となります。
36
- ▲TOP

- ページ: 37
- 第 3 章 . 諸手続き
(1)教務課から、 所定の退学願用紙の交付を受け、 退学の理由その他所要事項
を明確に記入し、 退学希望学生本人及び保証人が連署の上、 それぞれ押印
してください。 なお、 保証人の印鑑は、 所轄市区町村長に届出または登録
したものを使用してください。
(2)退学願には、 保証人の印鑑証明書 ( または印鑑登録証明書 ) 及び学生証を
添付してください。 なお、 傷病による退学希望の場合は、 医師の診断書も
併せて添付してください。
(3)退学願は、 各月の10日までに、 教務課に提出されたものが当該月分の退学
案件として集約処理されます。
(4)退学を希望する日の属する学期の授業料が未納の場合は、退学は許可されませ
んので、特に3月、
9月の退学希望者は期日までに手続きを済ませてください。
■除籍
次の各事項に該当する学生は、 学則により除籍となります。
(1)相当期間行方不明の者
(2)学則第 17 条に定める在学年限 ( 休学期間を除いて 6 年 ) を超過した者
(3)授業料の納入を怠り、 督促してもなお納入しない者
■留籍
以下の要件を満たしたうえで、「留籍制度による在籍延長願」 を提出し、 連合
教授会にて承認された者は、 卒業要件充足後 1 年間に限り、 履修を伴わない在
学延長 (留籍) が許可されます。 留籍承認後は、 所定の期日までに学籍料の納
入が必要です。
(1)卒業要件を満たした者
(2)在学期間が 4 年の者
(3)就職活動を継続して行っている者
37
- ▲TOP

- ページ: 38
- 第 4 章 . 学生生活
学生証
(1)学生証は本学の学生であることを証明する非常に大切なものであり、 取り扱
いには十分注意してください。 また、 学生証は常に携帯し、 提示を求められ
たときは、ただちに応じる必要があります。
(2)学生証は在籍中使用します。 学生証の有効期間は4年間です。 住所変更等
で裏面記載事項 (シール) の更新が必要な場合は、 学生課に申し出てくだ
さい。2年次には希望者に対して写真を変更した新しい学生証と交換します
( 学生証の更新・無料 )。
(3)授業の出席、 定期試験の受験、 各種証明書の発行には学生証が必要です。
(4)学生証の取り扱いについては後述の注意を熟読し、 万が一破損・紛失したと
きはすぐに学生課で再交付の手続きをしてください。 ( 手数料 2,000 円、 出
来上り翌営業日 ) なお、 再交付申請後の取消・返金はいたしません。
(5)退学・除籍などで本学の学籍を失ったときは、 すぐに学生課へ返却してくだ
さい。
学籍番号とは
学生には、入学と同時に7桁の「学籍番号」が与えられます。 この番号は、
一人ひとり異なり、 在学中の授業出席、 試験、 事務手続き等で必要な最も
基本的で重要な個人情報です。 正確に記憶し、 記載間違いのないようにし
てください。
C
学部
24
入学年度
A
学生区分
999
個人番号
商 学 部 = C
経 営 学 部 =M
人間科学部 = H
■学生証の取り扱い上の注意
学生証はカード内部に IC チップが埋め込まれているため、 カードの折れや曲
げに対しては注意が必要です。 精密機器ですので、 衝撃を与えたり、 重い物を
乗せた場合 IC チップが破損することがあります。 また、カードに高熱を加えるこ
とも避けてください。 熱によってプラスティックカードが曲がることがあります。
破損してしまった場合は再発行手続きが必要となります。 なお、 学生証の上から
シールを貼るなどの加工を施したものは学生証の偽造にあたり、 学生証の効力は
無効となりますので、 絶対に行わないでください。
オフィスアワー・アドバイザー制度について
本学では学生の皆さんがより充実した学校生活を送れるように、 質問・相談等
に専任教員が応じる制度が整っています。
38
- ▲TOP

- ページ: 39
- 第 4 章 . 学生生活
■オフィスアワー制度
(1) オフィスアワーとは
正課の授業とは別に学生から教員へ直接質問等をすることを目的として設け
た時間帯のことです。 あらかじめ設定された時間帯に専任の教員が研究室等で
待機し、 学生からの質問や相談に対応しやすくするための制度です。 学生は、
自分の所属する学部の教員だけでなく、 他の学部の教員を訪ねてもかまいませ
ん (兼任講師の先生は授業の前後に教員控室を訪ねてください)。
オフィスアワーでは、 授業内容に関する質問や、 単位取得について、 学習の
進め方、 履修登録プランなどの相談のほか、レポート指導など、 学習に関する
ことをはじめ、 卒業後の進路、 転部・転科、 休学などの進路に関すること、 留
学、就職、大学院進学のための推薦状に関することなど、学生生活全般にわたっ
て相談をすることができます。
先生方は、 学生の皆さんの様々な相談に応じ対処してくださいますが、 対処
しきれない事柄については、 他の専門の先生や、 学内外の適切な関係者を紹
介してくださいます。
(2) オフィスアワーの活用方法
オフィスアワーを活用する際は、 T-Navi にて配信される 「オフィスアワー実
施一覧」 を確認し、 事前に予約したうえで指定された時間に研究室等の相談場
所を訪問してください。
オフィスアワーの時間帯であっても、 教員は他の相談者と面談中であったり、
また臨時の会議や出張などにより不在の場合もありますので必ず事前に予約を
してください。
(3) 基本的な手順
オフィスアワーの活用の具体的な手順は以下のとおりです。
1) T-Navi(Web 学生情報システム ) にて配信されるオフィスアワー実施一
覧を見てください。
2) 相談を希望する教員のオフィスアワーの実施時間及び場所を確認し、
メール等の指定された連絡方法で予約をとってください。 特記事項のあ
る場合はそれにしたがってください。
3) 返信のメールや連絡にしたがい、 指定された時間に訪問してください。
なお、 返信がない場合は教務課に相談してください。
■アドバイザー制度
学生のみなさんの大学生活をより充実したものとするためのサポート制度とし
て 「アドバイザー制度」 があります。1年生はゼミ I、2年生以上は専門ゼミの担
当教員がアドバイザーとして相談に対応します。学生相談室を利用する以外にも、
授業や成績、アルバイト、就職活動等、不安や悩みを持った時は、それぞれのア
ドバイザーに相談してみましょう ( 専門ゼミを履修していない学生は教務課へ )。
39
- ▲TOP

- ページ: 40
- 第 4 章 . 学生生活
学生への伝達 (T-Navi、 Gmail の転送設定方法 )
T-Navi
■掲示板
本 学 では学 生に必 要 な連 絡を、 原 則として Web ポータル サイト【T-Navi】
によって行います。
https://navi.takachiho.ac.jp/login/ (6:00 〜 24:00)
※携帯端末でも確認できます。 また転送設定を行うことで携帯端末で休講情
報を受けることができます。 詳しい設定方法は下記を参照してください。
Gmail の初期パスワードとモバイルデバイスのための設定
■ Gmail の初期パスワード
Gmail アカウントの初期パスワードは、 利用許可証に記載されているメールパ
スワードで登録されます。 TAKACHIHONET 利用許可証に記載されたメール
パスワードがわからないと、システムを利用できません。なくしてしまった場合は、
すみやかに再発行申請してください。 手続きは、5 号館 1F 情報メディアセンター
事務室にて行え、 土曜日を除く翌日以降の事務取扱日に発行されます ( 午後の申
請分については原則として午後の発行になります )。
情報メディアセンター HP の「よくある質問と各種手続き」からも申請できます。
(1)スマートフォンのメールアプリに Gmail アドレスを設定する
スマートフォンで Gmail を利用するためには、パスコードを設定していないと、
指紋認証や顔認証を設定していても Gmail の 「デバイスのポリシー違反」 が表
示され、 ログインできません。 デバイスのパスコードを設定してから、メールア
プリの設定をしてください。
[Gmail アプリの場合 ]
Gmail アプリは複 数 のメー ルアドレスを登 録 できます。 大 学 のメー ルアドレ
スを追加すれば、 大学アドレス宛のメールもスマートフォンで送受信できます。
iPhone 用の Gmail アプリもありますので、Gmail アプリをインストールすれば、
Android、 iPhone にかかわらず、 操作可能です。
スマートフォンで (Gmail アプリ ) を起動します。
40
- ▲TOP

- ページ: 41
- 第 4 章 . 学生生活
すでに登録してあるアカウントに追加
する場合は、 右上のプロフィール写真
( イニシャル ) をタップし、「別のアカ
ウントを追加」 を選択します。
※登録されたアカウントがない場合は、「ロ
グイン」をタップすると、
「アカウントの追加」
が表示されます。
「アカウントの追加」または「メールのセットアップ」で「Google」を選択します。
「“Gmail” がサインインのために” google.com” を使用しようとしています。
これを行うと、 App と Web サイトにあなたに関する情報を共有することを許可
します。」 と表示された場合は、「続ける」 を選択します。「本人確認 続行す
るにはデバイスの PIN を入力してください」 と表示された場合は、 デバイスに
設定している PIN コードを入力します。
「ログイン」 の 「メールアドレスまたは電話番号」 に追加するメールアドレスを
入力します。「パスワードを入力」 にメールパスワードを入力します。
「Google ようこそ」が表示された場合は、
「同意する」を選択します。「パスワー
ドを Google に保存しますか ?」 と表示された場合は、「後で」 または 「はい」
どちらかを選択します。
41
- ▲TOP

- ページ: 42
- 第 4 章 . 学生生活
「“Gmail” は通知を送信します。 よろしいですか ?」
と表示された場合は、「許可」 を選択します。
認証が完了すると、 追加したアカウン
トの受信トレイが表示されます。
複数のアカウントが登録されている場
合は、 右上のプロフィール写真 ( イニ
シャル ) をタップすると他のアカウント
と表示を切り替えることができます。
[iPhone のメールアプリの場合 ]
iPhone のメールアプリ でも Gmail を
利用できます。
はじ め てアカウントを 登 録 す る場 合 は、
メ ー ル ア プリ を タップ す ると、「 よ
うこ そ メ ー ル へ 」 が 表 示 さ れ る の で、
「Google」 を選択します。
すでに登録してあるア
カウントに追 加 する場
合 は、 ( 設 定 ) を
選 択して、 メー ル、
「 アカウント」
、「 アカ
ウントを追加」 を選択
します。 スマ ートフォ
ンのパスコードの入力
を 求 められ た 場 合 は、
入力します。
42
- ▲TOP

- ページ: 43
- 第 4 章 . 学生生活
「ログイン」 の 「メールアドレスまたは電話番号」 に追加するメールアドレスを
入力します。
「パスワードを入力」 にメールパスワードを入力します。
「iOS にログイン」 が表示された場合は、「次へ」 を選択します。
43
- ▲TOP

- ページ: 44
- 第 4 章 . 学生生活
「iOS が Google アカウントへのアクセスをリクエストしています」 と表示された
場合は、スクロールして、「許可」 を選択します。
「メール」がオンになっていることを確認し、
「保存」 を選択します。
複 数 のアカウントが 登 録され
て い る場 合 は、 メー ル ボック
ス右側のトレイアイコンをタッ
プすると、メールボックスを切
り替えることができます。
44
- ▲TOP

- ページ: 45
- 第 4 章 . 学生生活
(2) 転送設定
メール転送設定は、ウインドウ右上の ( 設定 ) をクリックし、「すべての設定
を表示」 を選択、「設定」、「メール転送と POP/IMAP」 を選択します。
「メール転送と POP/IMAP」 の 「転送 :」 で 「転送先アドレスを追加」 ボタン
を選択します。
転送先のメールアドレスを入力し、「次へ」 を選択します。
確認メッセージが表示されるので、「続行」 を選択し、「OK」 をクリックします。
45
- ▲TOP

- ページ: 46
- 第 4 章 . 学生生活
転送先のメールアドレス宛てに確認のメールが届きます。
そのメールに記されている URL をクリックします。
確認メッセージが表示されたら、「確認」 をクリックします。
「確認が完了しました」 と表示されたら、タブを閉じます。
大学 Gmail の 「メール転送と POP/IMAP」 に戻ります。
「受信メールを [ 転送先アドレス ] に転送して」 にチェックして、「変更を保存」
ボタンをクリックします。
転送後の Gmail 上の処理はデフォルトで 「高千穂大学メールのメールを受信ト
レイに残す」 になっています。
この処理を変更したい場合は選択を変更します。
46
- ▲TOP

- ページ: 47
- 第 4 章 . 学生生活
メールサーバーに多大な負荷や障害を発生、 または発生させる危険がある転送
設定を行った場合、 予告なしに,アカウントをロックし、 情報メディアセンターで
転送設定を解除させていただく場合がありますことをご了承下さい。
【注意】
・ 転送先に自分のメール ( 高千穂大学メール ) アドレスを指定することはできま
せん。
・ 転送先メールアドレスで相互に転送しあうループ設定は絶対に行ってはいけま
せん。
・ 転送先のメールアドレスが失効してしまっていたり、メール容量がいっぱいで
受け取れない場合も、メールを受け取れません。 転送先のメールアドレスは、
メールをきちんと受け取れるものを指定してください。
・ 携 帯・ス マ ートフォン な ど で 利 用 す る キャリア メー ル (@docomo.ne.jp、
ezweb.ne.jp、softbank.ne.jp、など ) の 1 通あたりのメール容量の上限は、
通常、 2 ~ 10M 程度に制限されています。 上限を超えたサイズのメールを転
送しても、 受信できません。
・ 携 帯・スマ ートフォン などに転 送 する場 合、 迷 惑メー ル 設 定 などで、 PC か
らのメールを受け取らない設定にしていると受信できません。 携帯・スマー
トフォン などの 設 定 方 法 が わ からな い 場 合 は、 各 キャリア (docomo、 au、
SoftBank、 など ) にお問い合わせください。
47
- ▲TOP

- ページ: 48
- 第 4 章 . 学生生活
電話連絡と郵便の取り扱い
■電話での呼び出しと照会
電話による外部からの呼び出しや取り次ぎには応じません。 また、 学生の住所
や電話番号等の個人情報に関する照会にも応じません。 ただし急を要する場合は
必要な対応をすることがあります。
■郵便の取り扱い
学友会や各団体あての郵便物は 4 号館 1 階入口備え付けのレターケースに区
分けして配布します。 各団体関係者は注意してください。 また個人あての郵便
物を受け取ることはできませんので、 大学宛に送付しないようにしてください。
■大学からの電話連絡
大学から発信される電話番号は P.11 第 1 章 .『お問い合わせ先・受付時間 』
を参照してください。 大学への連絡は各担当課へ直接してください。 なお、 大
学に連絡をする際は 「学籍番号」「氏名」 を伝えてから、用件を話すようにして
ください。
通学定期券の購入
通学定期券を購入する際には、 定期券購入窓口で学生証裏面の 「通学定期乗
車券購入兼用証明書」 の提示をし、 購入してください。 事業者により別途 「通
学証明書」 を求められた場合は、 学生課に相談してください。
※通学定期券は大学までの最短区間で、かつ通学目的以外では購入できません。
※学生証裏面の 「通学定期乗車券購入兼用証明書」の有効期間は4年間です。
現住所・学年・通学区間を必ず記入してください。 住所変更等で更新が必
要な場合は、 学生課に申し出てください。
学校学生生徒旅客運賃割引証 ( 学割証 ) について
旅客鉄道株式会社 (JR 各社 ) の営業キロで100キロメートルを超える区間を
乗車する際に、 運賃が割引になる制度です。 旅客鉄道株式会社 (JR 各社 ) のみ
が対象であり、 他の鉄道会社等については各社の営業規則によりますので、 各
社の窓口へ相談してください。
学割証を利用すると運賃が2割引になります。 学割証は、 学内証明書自動発行
機にて発行でき、 有効期間は発効日より3か月以内です ( 学生証必要 )。
■団体旅行割引
8名以上まとまって旅行をする場合には JR 東日本の団体割引乗車券制度があ
ります。 主要 JR 駅や旅行代理店などにある指定用紙をもって学生課へ申し込ん
でください ( 私鉄については取扱会社の規則に準じます )。 ゼミやクラブで利用
する場合は合宿届が必要です。 旅行の9か月前から取り扱います。
48
- ▲TOP

- ページ: 49
- 第 4 章 . 学生生活
教室・備品などの使用
(1)クラブやゼミ等の学内団体のみが使用できます。 教室や体育館、 運動場など
の施設を使いたいときは、1週間前までに申請書を提出してください。
クラブ活動関係者は学生課へ、ゼミ関係者は担当教員を通じて申請してくだ
さい。 申請には顧問または責任者の承認が必要です。 各施設の使用時間は、
21時までです。 日曜・祝日・行事等は使用が制限される場合がありますので、
担当教員、 各課へ事前に相談をしてください。
注 1) 施設内は禁煙です。 使用後は原状回復・整理整頓、不用電灯の消灯、
防火、 防犯に注意してください。
注 2) 定期試験の1週間前から終了まで、また、 入学式・卒業式・入学試
験日等は原則として施設の使用は出来ません。
(2)学内施設を使用する行事等で備品 ( マイク、 映像機器等 ) を利用したい場合
は別途申し出てください。
(3)施設や設備に損傷を与えた場合は修復費を請求します。
(4)机や椅子、 装置などの無断での移動や持ち出しはできません。
忘れもの、 拾得物
本学内で現金や物品をなくしたり拾ったりした場合は、 紛失・拾得した当日 ( 夜
間の場合は翌日 ) に学生課へ届け出てください。 届けられた拾得物は、 以下の
通り取り扱います。
1. 氏名がわかるものについては、 電話や T-Navi 等にて連絡します。
2. 拾得物が貴重品 (現金、 キャッシュカード、クレジットカード、 携帯電話、 10
万円相当の高価な物品等) にあっては厳重に保管します。
3. 1. と 2. 以外の拾得物については、4号館入口で閲覧に供しますので、 物品を
発見したときは、 申し出てください。 ただし、デジタルカメラ等個人情報を含
むなど閲覧することが、 適当でないと判断するものについては、 閲覧しない
状態で保管し、 申し出により対応します。
4. 拾得物を遺失者に引き渡すときは、持ち主であることを確認のうえ、学籍番号、
氏名等を記入のうえ引き渡します。
5. 本学の学生、教職員、本学委託業者及びその他の者が、学内において拾得し、
大学に届け出た場合には、 その拾得物に関する権利は本学に帰属するものと
します。
6. 2. に規定する貴重品以外の拾得物は、3 か月間、学生課で保管しますが、傘、
衣類、 靴、 筆記用具、 教科書、ノート等の拾得物は 2 週間保管します。
7. 2. に規定する貴重品については、 例外を除き 2 週間保管し、 引き取り人が現
れないときは、 その拾得物を所轄警察署に届出ます。
49
- ▲TOP

- ページ: 50
- 第 4 章 . 学生生活
8. 6. に規定する保管期間を満了した拾得物については、 大学が適宜、 学生や教
職員への再利用や廃棄処分にします。 廃棄処分する物は、印鑑、手帳、教科書、
ノート等再利用に適さない物です。
9. 拾得物の状態・内容物に関して大学では一切責任を負いません。 私物は学内
に置き忘れたり落としたりしないよう、 各自でしっかりと管理してください。
盗難防止に関する注意
誠に残念なことですが、 学内で財布等の貴重品が盗難にあうケースがありま
す。 学内には個別のロッカー等の用意はありませんので、 貴重品は常に携帯し盗
難に遭わないように十分注意してください。 もし盗難に遭った場合にはすぐに学
生課に報告の上、 警察へ届け出を行ってください。 盗難に関して大学では一切
責任を負いませんので、各自責任を持って管理してください。 また、体育の授業
時等は、 担当の教員に相談してください。
留学生との交流
本学には現在約60名の留学生 ( 中国、 ベトナム等 ) が在籍しています。 昼休
みや放課後等を利用して、 留学生との対話を通して積極的に国際交流を深めて
ください。 留学生交流会は9号館9308室にあります。
50
- ▲TOP

- ページ: 51
- 第 4 章 . 学生生活
オートバイ・自転車・自動車通学について
■駐輪場
特定屋外喫煙所
< 自転車 >
◆自転車はアカデミック広場西側及び1号館南側・5号館北側の駐輪場を利用す
ることができます。
◆出入は自転車通用門・中門を利用してください (正門からは出入りはできません )。
◆駐輪場以外の学内への乗り入れは禁止します。 ※押していても不可
◆駐輪の際は係員の指示に従ってください。
< オートバイ >
◆オートバイ通学は登録制です。 許可証が無いオートバイは利用できません。
◆オートバイはアカデミック広場西側の駐輪場を利用することができます。
◆自転車通用口より出入りし、 構内は減速・徐行を励行してください。
なお、オートバイの正門及び中門からの出入りは禁止です。
◆利用の際は交通安全に注意し、 徐行するとともに、 出入の際は必ず
一時停止を行ってください。
51
- ▲TOP

- ページ: 52
- 第 4 章 . 学生生活
■駐輪場利用時間
駐輪場 (アカデミック広場西側・5号館北側) 8:00 〜 21:30 まで
駐輪場 (1号館南側) 8:00 〜 18:30 まで(平日)
8:00 〜 15:30 まで(土曜日)
※学内行事などにより、 利用できない場合があります。
※自転車、オートバイは必ずその日に乗り帰ること。
■オートバイ通学 ( 登録制 ) について
本学におけるオートバイ通学は登録制となっています。 オートバイ通学を希望
する学生は、 以下の登録手続きを行ってください。 この登録手続きを行っていな
いオートバイで通学し、 万が一事故等に遭われた場合、 大学で加入する保険の
対象とならない場合がありますので、 必ず登録手続きをしてください。
① 交通安全講習会 ( 年 2 回実施予定 ) を受講する
② 「誓約書」、「本学学生による登下校時バイク通学に関する申請書」、「自
賠責保険加入証のコピー」 を学生課に提出する
③ 必要書類提出後に交付される以下 3 つを各自で管理する
(1)「オートバイ通学許可証」 : 常に携帯すること
(2)「オートバイ駐輪許可証」 :ステッカーとなっているので登録をしたオート
バイのナンバープレート付近に貼ること
(3)「承諾書」:オートバイ通学の許可された期間中は無くさずに保管すること
*自賠責保険の有効期間を更新した場合及びオートバイに変更があった場合
には、 再度オートバイ通学許可手続きを行うこと ( 講習会受講不要 )。
*オートバイ通学に当たっては安全運転を心掛けるとともに、 所定の駐輪場を
使用し、 相当期間の放置や空ぶかし等の騒音を発生させるなどの迷惑行為を
行った場合は、 直ちにオートバイ通学許可を取り消します。
52
- ▲TOP

- ページ: 53
- 第 4 章 . 学生生活
■自転車通学について
自転車通学をする際には申請等は必要ありませんが、交通安全講習会(年 2 回)
を実施していますので、 積極的に参加してください。 ルールを守り、 安全運転を
心掛けてください。 また、 道路交通法により、 乗車用ヘルメットの着用が努力義
務化されています。 イヤホンや傘差し・スマートフォンを操作しながらの運転な
ど危険な運転は処罰の対象となる場合がありますので、 絶対に行わないでくださ
い。
東京都では自転車保険加入が義務化となり、「被害者の保護」 と 「加害者の
経済的負担軽減」 のために、 主に加害事故を起こした時に被害者側に補償でき
る保険 (個人賠償責任補償) に加入するように定められています。 東京都民で
なくても、 都内を自転車で通行する場合は、 自転車保険の加入が義務づけられ
ます。 近県でも、 同様に義務化、もしくは努力義務化となっています。したがっ
て、 自転車を利用する学生は必ず各自で個人賠償責任補償の自転車保険に加入
してください。
万が一、 通学中に事故にあった場合は速やかに学生課に報告してください。 大
学で加入している保険の対象となります (P.64 第5章 .『学生教育研究災害損害
保険 ( 学研災 )』参照 )。
自転車事故を起こした際には、自分が怪我をするだけでなく、 相手に怪我をさ
せたり、 相手の物を壊してしまうことがあります。 自分のため、 相手のためにも
万が一に備え、自転車保険に加入しましょう。
自転車の正しい乗り方
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/
leaflet.html ( 警視庁 ホームページより )
■駐輪場の利用について
自転車及びオートバイの駐輪場は、 秩序を守り正しく利用してください。
所定の場所以外への駐輪は、 事故の原因や迷惑となりますので、くれぐれも行
わないでください。 また、 駐輪場内での盗難・破損について本学では責任を負
いません。 各自で責任をもち施錠してください。
最近、学校近隣地域にオートバイや自転車を放置するケースが多く見られます。
近隣地域への迷惑となりますので、 学内の所定の場所へ駐輪してください。
また、 駐輪場内では相当期間 ( 概ね1か月以上 ) 放置された自転車・オートバ
イは理由にかかわらず処分し、 処分にかかる実費を請求します。
■自動車通学について
学生の自動車による通学及び構内への乗り入れは禁止されています。 また、
学校近隣地域への無断駐車は迷惑となりますのでやめてください。 無断・迷惑駐
車を発見した場合は警察へ通報すると共に懲戒処分の対象とします。
53
- ▲TOP

- ページ: 54
- 第 4 章 . 学生生活
学内外での環境の維持・マナー
学内外環境の清潔・安全維持のため以下の事項に注意してください。 喫煙マ
ナーをはじめ、 本学学生として 「ふさわしくない行動」 を確認した際は、 厳重
なる対応をする場合があります。
「良識ある行動」 を心がけ、 学内外において本学学生としての自覚と誇りを持っ
て行動してください。
■マナーの励行
・ 近隣の住民に迷惑をかける行為は慎むこと。
・ たばこ・空缶・ビン・紙くず等の投げ捨て、 放置、 唾吐きの禁止。 自分で出し
たゴミは自分で所定の場所に捨てること。
・ 喫煙室及び特定屋外喫煙所以外での喫煙の禁止。
・ 指定場所以外への自転車・オートバイの乗入れ及び放置の禁止。
・ 学内外でのローラースケート及びスケートボードの使用禁止。
・ 西永福駅から大学への通学は、 次に示す順路にしたがって通行し、 道いっぱい
に広がっての通行や大声で話をしながらの通行はしないこと。
・ 正門周辺は自動車や自転車が多いので、 横断歩道を利用して事故に注意する
こと。
・ スマートフォン等の携帯機器を操作しながらの歩行、電車の乗り降りをしない。
また学内コンセントでの充電は禁止。
※1号館コモンルーム1、コモンルーム2、7号館2階ラウンジの USBコンセント
のみ充電可能。
・ ガムは紙などに包んでゴミ入れに捨てる。吐き捨てや机・椅子等に貼り付けない。
・トイレは皆で使用するので、 使用の際は次に使う人のことを考えて使用する。
・ 備え付けのトイレットペーパー以外は便器に流さない。 適量を適正に使う。
54
- ▲TOP

- ページ: 55
- 第 4 章 . 学生生活
■喫煙マナー
「20歳未満の者の喫煙の禁止に関する法律」(旧未成年者喫煙禁止法)により、
20歳未満の者の喫煙は禁じられています。また、 学内は、 全館禁煙です。 喫煙
は喫煙室及び特定屋外喫煙所で行い、 吸殻は吸殻入れに必ず捨ててください。 通
路、 教室内、 廊下、 階段、 屋上、ピロティ等で喫煙はできません。(健康増進法
及び同法施行規則、 東京都受動喫煙防止条例)
なお、 杉並区の条例で路上での喫煙は禁止されており、 罰則の対象となって
いますので、 通学路で喫煙はしないこと。
創立者胸像
天園
▲武道場
防災用井戸
駐輪場
記念館)
(教員控室・
教員研究室)
コミュニティ
広場
セントラル
スクエア
(3・4階
食堂)
2号館
駐輪場
学風の碑
自転車
通用口
3号館
アカデミック
(80周年
広場
弓道場
7号館
(球技室・競技室・実習室・
保健室・ブックセンター・スタジオ)
喫煙室
9号館
(クラブハウス)
(図書館・大学院教室)
(大学院教授研究室)
特定屋外喫煙所
勧学の碑
掲示板
5号館
情報メディアセンター
(ゼミ・コンピュータ館)
4号館
(事務局・教室)
グラウンド
※●の場所が指定の喫煙場所です。
指定場所以外での喫煙は厳禁です。
掲示板
守衛所
中門
1号館(教室)
N
駐輪場
守衛所
正門
55
幼稚園舎
- ▲TOP

- ページ: 56
- 第 4 章 . 学生生活
■飲酒について
学内での飲酒は、 大学が認めた行事以外では禁止です。
学内・学外を問わず、 飲酒により死亡することもあります。「イッキ飲み」 等
危険な飲酒は絶対にしないよう、またコンパなどでは20歳未満の者にすすめた
り、 先輩のすすめだからといって安易に飲まないようにしてください。「20歳未
満の者の飲酒の禁止に関する法律」、(旧未成年者飲酒禁止法) により、20歳
未満の者の飲酒は禁じられています。 また、20歳未満の者の飲酒を知りつつも
制止しなかった親権者やその他の監督者には、 罰則が科せられます。
20歳以上の者が飲酒をする場合でも、 以下のことに注意してください。
1. 自分の適量を知るとともに、 その日の体調にも注意しましょう。
2. 短時間のうちに多量の飲酒 ( イッキ飲み ) はしない。
3. 飲酒の無理強いはしない。
4. 空腹のときは飲酒しない。
5. アルコールは薬物であることを知っておきましょう。
6. 周囲の人は、 酔った人に付き添い、 一人にしない。
7. 酔った人の吐いたものがのどにつまらないように注意しましょう。
8. お酒が飲めない体質の人は、 周囲の人に 「お酒が飲めない体質である」
ことをきちんと伝えましょう。
■飲酒運転について
飲酒運転による痛ましい交通事故が大きな社会問題となっています。
また、 自転車による飲酒運転も摘発の対象となっています。 皆さんのこれか
らの大事な人生のために、 ほんの少しの油断が引き起こす事態の大きさや悲惨
さを充分認識してください。 学生一人一人が 「飲酒運転は絶対にしない。また、
させない。」 ことを徹底し厳守することを強く願います。
また、 交通事故を起こさぬよう、 交通安全ルールの遵守もあわせて再度徹底
してください。
ハラスメント防止
高千穂大学は、 学生や教職員などの間における様々なハラスメントを防止する
ために、「高千穂学園ハラスメントの防止に関する規程」 を定めるとともに、 ハ
ラスメントに起因する問題が生じた場合には 「高千穂学園ハラスメント倫理委員
会」 が迅速に事態を改善するよう対処することによって、 本学にかかわるすべて
の人が、健全で快適なキャンパスライフが送れるように体制を取っています。
■ハラスメントとは
教育、 研究、 業務等において、 相手の意に反する性的、 威圧的、 侮辱的その
他の言動により、 相手を不快にさせる行為をさします。
56
- ▲TOP

- ページ: 57
- 第 4 章 . 学生生活
■ハラスメントの定義 (一例)
『セクシャルハラスメント』
相手の意に反する性的言動によって、 働く上で不利益を受けたり、 労働環境や学
習環境などが害されること。
『アカデミックハラスメント』
教職員が教育・研究上の権力を濫用し、 ほかの構成員に対して不適切で不当な
言動を行うことにより、 その者に対して修学・教育・研究ないし職務遂行上の不
利益を与え、 あるいはその修学・教育・研究ないし職務遂行に差し支えるような
精神的・身体的損害を与えること。
『パワーハラスメント』
職場内や大学内の優位性を利用した、 社会的な地位の強い者による 「自らの権
力や立場を利用した嫌がらせ」 のこと。
『アルコールハラスメント』
飲酒を強要すること。 また、 飲めない人への配慮を欠くこと。 広義には酔って行
うさまざまな迷惑行為を含む。
■ハラスメントと感じたときは
・ いやなことは、 相手に対して明確にNOと意思表示をしましょう。
・ ハラスメントを受けた時は、日時や相手とのやり取り、 内容等について記録し
ておきましょう。
・ 一人で我慢をしているだけでは問題は解決しませんので、 知人や身近な信頼で
きる人に相談してください。
・「恥ずかしい」 などと考えがちですが、 ほかに被害者をつくらないためにも自
分だけの問題でないことを認識しましょう。
■ハラスメントを受けたときは
・ 学生は学生課に、 教職員は総務課に申し出てください。
・ 窓口では 「ハラスメントの件で相談があります」 と申し出てください。
・ 相談窓口の相談員は、 秘密を保てる場所で内容には立ち入らないで、 氏名と
連絡先のみを確認します。
・ あなたの申し出には、 倫理委員会が対応します。
・ 倫理委員から面談日の連絡があり相談に入ります。
・ 事実関係の調査や当事者間の調整は、秘密を守るために調停委員会が行ないます。
・ プライバシーは完全に守られます。
57
- ▲TOP

- ページ: 58
- 第 4 章 . 学生生活
担当部署の電話番号
学務部 学生課 03-3313-0145(直)
総務部 総務課 03-3313-9035(直)
障がい等のある学生の相談窓口
本学では自らサポートを求める障がい等のある学生に対する支援を行っていま
す。 身体障害、 精神障害、 発達障害及びその他心身の機能障害等により学生生
活や授業において継続的に相当な制限を受けている学生がサポートを希望する場
合は申し出てください。 障がい等のある学生の支援に関する各種相談・問い合
わせは4号館1階学生課までお願いします。
本学ホームページ 「高千穂大学障がい学生支援に関するガイドライン」 参照
SNS 利用の際の注意事項
近年、 Instagram、 X (旧 Twitter)、 LINE などの SNS( ソーシャルネット
ワーキングサービス ) はコミュニケーションツールとしてとても身近になっていま
すが、 一方 でトラブルも急増しています。 以下に SNS 利用の際の一般的な注
意事項を記載しましたが、 利用の際は十分注意し、トラブル等に巻き込まれた場
合は、すぐに学生課に相談してください。
一度ネットワーク上に載った情報は、 いかなる手段を使っても、 完全に消去す
ることは不可能と言われています ( 鍵をかけるなどしてアクセスの制限をしてい
てもシステムエラーやフォローのミス、または悪意によって情報が漏えいする可
能性も低くはありません )。
軽率に発信した情報が、本人のみならず、他者にまで大きな影響を与える場合
もありますので、利用の際には十分注意し、くれぐれも個人情報 ( 写真等を含む )
を勝手に発信することのないようにしてください。
58
- ▲TOP

- ページ: 59
- 第 4 章 . 学生生活
(1)法令や条例などを順守し、 所属先 ( 大学、アルバイト先、インターンシップ
先など ) の規則、 守秘義務などを順守しましょう。
(2)虚偽情報や不正確な情報を発信しないように注意を払い、 誤った情報は素
早く訂正しましょう。
(3)家族、 友人、 教職員を含めた他者の個人情報 ( 写真等を含む ) やプライバ
シー、 権利 ( 著作権、 知的所有権、 肖像権など ) を侵害しないよう注意し、
発信する場合は必ず当人に許可を取るようにしましょう。
(4)他者に敬意を払い、 差別的発言 ( 人種、 性差、 身体的特徴など )、 わいせ
つな発言、 偏った批判、 過度な宣伝・勧誘などで、 閲覧者に不快な思いをさ
せないように気を付けましょう。
(5)良識と品位のある発言・投稿を心掛け、 発信した情報には責任を持ち、 将来
まで影響が残る可能性があることを自覚しましょう。
(6)他者の意見・多様性を尊重し、 誤解を与えるような情報発信は控えましょう。
(7)個人情報を登録・公開をする際は、その安全性や必要性を十分に検討しましょ
う。
(8)自分のアカウントを奪われて悪用をされないよう、 パスワードの更新を定期
的に行いましょう。 また、自分になりすましているアカウントを発見した場合
は学生課に相談してください。
違法薬物に関する注意
違法薬物乱用の恐ろしさは、 単に乱用者自身の精神や身体上の問題にとどまら
ず、家庭の崩壊や悲惨な事件の原因にもなります。 一度だけのつもりがやめられ
なくなり、 取り返しのつかないものとなります。 このためその使用・所持に関し
て法律で禁止され、 違反者には厳罰が処せられます。
違法薬物乱用の恐ろしさを十分に知り、 違法薬物には絶対に手を出さないよう、
注意してください。
※違法薬物乱用については下記に詳しく掲載されています。
麻薬・覚せい剤乱用防止センター
https://www.dapc.or.jp/
( 財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター ホームページより )
悪徳商法に注意
街頭でのキャッチセールスや電話によるアポイントメントセールス、友達を次々
と紹介していくマルチ商法などの他、 近年ではインターネットや携帯電話などの
使用に関する不当な請求も増加し、 学生のみなさんの消費に関わるトラブルが多
発しています。 次項をよく読み、 注意してください。
59
- ▲TOP

- ページ: 60
- 第 4 章 . 学生生活
■マルチ商法・悪質商法・詐欺について
近年は従来型のマルチ商法・悪質商法・詐欺に加え、 特にインターネットや
SNS (ソーシャルネットワーキングサービス) を悪用した手口が増加し、 またそ
の手ロも巧妙かつ悪質なものとなっています。 これらの被害に遭わないよう、 ま
た決して加害者とならぬよう、自分自身でしっかりと身を守る必要があります。
★ 甘い言葉やうますぎる話には絶対に応じない
★ 必要のないものはきっぱりと断る
★ 本人だけの判断で、 性急に判断や契約をしない
万一、トラブルに巻き込まれたり、 不安を感じたらすぐに学生課や最寄りの消
費生活センターへ相談してください。
東京都消費生活総合センター
電話 03-3235-1155( 相談専用 )
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/
受付時間 : 月〜土 (9:00 〜 17:00 日・祝日・年末年始は休み )
もし、 必要のない契約をしてしまっても、 一定の条件のもとで消費者から
通信販売など契約を解除できる制度があります。 これが、「クーリング・オ
フ制度」 です ( 通信販売など、 制度が適用されないものもあります )。
契約を解除するには、 契約をした日から8〜20日間 ( 契約の内容により異
なります。 ) 以内に、 関係する販売業者やクレジット会社等に対して内容証
明郵便、 またはハガキ ( 特定記録郵便で、コピーを保管する ) で契約解除
を通知します。
( 電話での連絡は記録が残らないので、 行わないでください )
【クーリングオフが可能な主な取引】
●訪問販売、 電話勧誘販売 ●内職・モニター商法
●割賦販売、クレジット契約 ●マルチ商法
●現物まがい商法
闇バイトに注意
若者のいわゆる 「闇バイト」、「詐欺」 等に関連するニュースが後を絶ちません。
SNS 等の 「短時間で高収入」 などと書かれたアルバイトに応募して、 大事な学
生生活を台無しにしないで下さい。「変だな?」 と思ったら、 大学や警察に連絡
して下さい。
(YouTube 警視庁公式チャンネル) https://youtu.be/0_GGmZDXUqY
60
- ▲TOP

- ページ: 61
- 第 4 章 . 学生生活
クラブの設立・集会・行事などの手続き
クラブの設立・集会・行事などはすべて学生課へ届け出てください。
なお、 政治活動、 宗教活動及び営利を主たる目的とした行為は禁止です。
学内掲示・印刷物の配布・寄付金・アンケート・署名などの募集
学生及び学生の団体が掲示またはビラなどを配布したいときや寄付金等の募
集、 アンケートや署名などを収集する際には大学の許可が必要ですので学生課へ
届け出てください。
学則違反による懲戒について
学則第 55 条及び第 56 条によって、 学生が本学の学則に背きまたは学生の本
分に反する行為があったときは、 連合教授会の審議を経て、 懲戒を科せられるこ
とがあります。(P. 113 第12章 .『懲戒の手続きに関する規程』参照)
■懲戒の種類
(1) 訓告
(2) 停学
(3) 退学
退学は、 次の各号の一に該当する者に対して行います。
(1) 性行不良で改善の見込がないと認められる者
(2) 学業を怠り成業の見込がないと認められる者
(3) 正当の理由がなく出席常でない者
(4) 本学の秩序を乱し、 その他学生としての本分に反した者
61
- ▲TOP

- ページ: 62
- 第 4 章 . 学生生活
災害時における緊急医療救護所の案内等
※以下の情報は杉並区から発信された情報を元に作成しております
災害により負傷した方は緊急医療救護所へ
大規模な災害が発生し、 多数の負傷者が想定される場合、 発災直後から超急
性期 (発災後72時間) の間は災害拠点病院及び災害拠点連携病院等の敷地内
に緊急医療救護所を開設し、トリアージ及び軽症者の治療を行う体制となります。
■災害拠点病院
◇災害拠点連携病院
都の指定する、 災害時に主に重症者の治療・
収容を行う病院です。
都の指定する、 災害時に主に中等症者や容態
の安定した重症者の治療等を行う病院です。
高千穂大学付近の緊急医療救護所
■佼成病院
和田2-25-1
◇浜田山病院
浜田山4-1-8
◇ニューハート・ワタナベ国際病院
浜田山3-19-11
画像引用元:防災ブック 「東京防災」
その他杉並区内の緊急医療救護所
■荻窪病院
今川3-1-24
◇山中病院
南荻窪 1 -5-15
◇河北総合病院
阿佐谷北1-7-3
◇清川病院
阿佐谷南2-31-12
◇浴風会病院
高井戸西1-12-1
救世軍ブース記念病院
和田1-40-5
◇東京衛生アドベンチスト病院 天沼3-17-3
◇城西病院
上荻2-42-11
62
- ▲TOP

- ページ: 63
- 第 4 章 . 学生生活
・緊急医療救護所
発災直後から超急性期まで (発災後72時間まで)、 災害拠点病院・災害拠点
連携病院等の敷地内に開設し、トリアージ及び軽症者の治療を行う。
・医療救護所
新たな医療救護体制として、緊急医療救護所を開設しますが、急性期以降 (発
災後72時間以降)、 必要に応じて、 震災救護所に併設する医療救護所のうち、
原則として医療ニーズが高く、かつ医療機能が復旧していない地域など状況に応
じて開設します。
・トリアージとは
トリアージとは、 災害発生時などに多数の傷病者が発生した場合に、 傷病の緊
急度や重症度を判定して、 治療や医療機関への搬送の優先順位を決めることを
いいます。
発災直後から超急性期 (発災後72時間) の間は上記以外の病院・診療所は開
院しておりません。 詳しくは杉並区公式ホームページにてご確認ください。
■ 大きな地震などの災害が発生した場合は、 教職員の指示に従ってください。
大学校舎の安全が確認された場合でも、 公共交通機関が停止することが予想
されるため、 すぐに帰宅等の移動はせず、 構内にとどまってください。(東京
都 一斉帰宅抑制の基本方針、 帰宅困難者対策条例)
63
- ▲TOP

- ページ: 64
- 第 5 章 . 厚生と保険
定期健康診断
毎年1回健康診断を無料で実施していますので、 全員必ず受診してください。
受診した方には健康診断証明書を発行しています。 なお、 健康診断結果報告書
は 1 人 1 通無料で発行できます。(証明書自動発行機で発行)
※新4年生以上は前年度の2月、 新3年生以下は4月に実施します。
※期間内に健康診断を受診できなかった場合は、学生課に問い合わせてください。
学生教育研究災害傷害保険 ( 学研災 )
この保険は学生が教育研究の間に被った災害に対する補償制度です。 本学で
は、在籍する学生全員が加入しており ( 保険料は大学が負担 )、学生課において、
被保険者となる学生の保険加入事務や保険金請求に関する手続きその他を行っ
ています。
(1) 保険金が支払われる範囲
保険金は下記の 「教育研究中」 に身体に傷害を被ったときに支払われます。
イ . 正課授業中 ( 講義、 実験、 実習、 演習または実技による授業に参加して
いる間 ) 及び学校行事に参加している間。
ロ . キャンパス内の休憩中。
ハ . 大学が認めた課外活動を行っている間。
ニ . 通学中。
※ 「病気」 はこの保険の対象となりません。
(2) 保険金請求に関する手続き
① 前記 (1) の範囲内の傷害が生じたら、 発生後30日以内に学生課へ届け出
てください。
②治療が終了する等、 平常の生活に戻った段階で保険金の請求手続きを行い
ますので、 再度学生課へ申し出てください。
※保険金請求手続き、 その他詳細については学生課でたずねてください。
(3) 保険金の種類と金額は次表の通りです。
64
- ▲TOP

- ページ: 65
- 第 5 章 . 厚生と保険
(円)
担保範囲
死亡保険金
後遺障害保険金
医療保険金
課
中
・
学校行事中
2,000万
120∼3,000万
治療日数1日
から対象
3千∼30万
通学中・学校
施設内にいる間
1,000万
60∼1,500万
治療日数4日
以上が対象
6千∼30万
課外活動中
1,000万
60∼1,500万
治療日数14日
以上が対象
3万∼30万
正
(課外活動を除く)
入院加算金
1 日につき
4,000
注 1) 死亡保険金、 後遺障害保険金は事故の日から180日以内に死亡または後遺
障害が生じたとき、 その程度に応じて支払われます。
注 2) 前記の保険金は生命保険、 健康保険、 他の傷害保険の賠償金と関係なく支払われます。
学生教育研究災害傷害保険
http://www.jees.or.jp/gakkensai/index.htm
( 公益財団法人 日本国際教育支援協会ホームページより )
初診料補助申請制度
正課の授業中や課外活動中において事故等により負傷した場合、 所定の手続
をとることで大学が病院等の初診料及び初回薬代の補助を年間3回まで行います
( 自費を除く )。 なお、 前述の学生教育研究災害傷害保険が適用される場合、 本
補助金は支給されません。 当制度該当者は学生課で手続きをしてください。
国民年金への加入
(1) 20才以上の学生は全員国民年金に加入することになっています。 また、 所得
の少ない学生が申請し承認されると納付が猶予される 「学生納付特例制度」
もあります。 詳細及び加入手続きは、 住民票を登録している市区町村で行っ
てください。
(2) 国民年金は20才から60才まで保険料を納めると65才から老齢基礎年金を生
涯受けることができますが、 保険料の納め忘れがあると障がい者になったと
き障害年金が受けられなかったり、 老後の年金が減額されることになります。
スポーツ用具の貸出
学生課では、 スポーツ用具の貸出を行っています。 貸出運動用具は決められ
た時間に決められた場所で利用してください。
利用時間 ............ 平日の昼休み (12:10 〜 12:55)
利用場所 ............ グラウンド (ソフトボール)
65
- ▲TOP

- ページ: 66
- 第 5 章 . 厚生と保険
※定期試験の1週間前から終了までと、 長期休業期間中の貸出は行っていま
せん。
なお、 上記利用時間以外の運動施設及び学内における遊具の使用は、 他の人
の迷惑やけがの原因となりますので禁止されています。
アルバイトの紹介
1号館北側の掲示板に掲示しています。
学生の本分は学業です。 アルバイトは学業を妨げない職種や条件のものを選
ぶべきです。 勤務が深夜におよぶもの、 危険を伴うものなどは避け、 労働条件
をしっかり確認してください。 また、 風俗営業に類するものは禁止しています。
学生の本分に反するアルバイトを行った場合、 学則第56条により懲戒の対象とな
ることがあります。
万一労働条件の相違やトラブルが生じたときは直ちに学生課へ届け出てください。
住まいの紹介
学生課ではアパート等の住まい情報を提供しています。
また、 本学ホームページでは、 本学の学生を対象とした割引などの特典が受けら
れる不動産会社の紹介も行っています。
https://www.takachiho.jp/student/outline/intro.html
弔慰金・見舞金
本学学生及びその父母が死亡したとき、 弔慰金が贈られます。 また、 本学学
生が居住する自宅またはアパート等が罹災した際には見舞金が贈られます。
手続きは電話、口頭、書面等で学生課へ報告し所定の手続きを行ってください。
長期間経過すると弔慰金、 見舞金をお渡しできませんので注意してください。
66
- ▲TOP

- ページ: 67
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
高千穂大学奨学金 ( 給付 )
応募条件等の詳細は担当事務窓口に問い合わせてください。
■学費等免除奨学金制度
給
付
額
給 付 期 間
採 用 人 員
対 象 学 年
申込時期及び方法
応 募 条 件
当該年度授業料、 施設設備費及び教育充実費
1年間
若干名
1〜4年生
随時、 学生課に申し込む
入学後の経済状況の急変による修学困難な学生で、 所定
の単位を取得している者
■私費外国人留学生授業料減免奨学金制度
給
付
額 授業料の30% ( 場合により50% ) を減免
給 付 期 間 1年間 ( 半期ごとに成績による判定あり )
採 用 人 員 要件を満たした者
対 象 学 生 1〜4年生
申込時期及び方法 新入生は 4 月、 在学生は前年度の指定時期に学生課へ申し込む
応 募 条 件 留年生及び休学者を除く在留資格 「留学」 を有する私費外国人
留学生で、経済的に修学が困難な者 (学業、人物ともに良好で、
所定の単位を取得するなど別途条件があります)。
■公的資格取得支援奨学金制度
一定の資格を持つ学生が、 上位の資格を取得するために専門学校の講座を受
講する場合、 その受講料の半額 ( 上限10万円 ) を補助する制度です。 検定試験
の合否は問いません。 採用人数は春学期・秋学期各若干名で面接と学内成績に
より選考します。
申請は講座終了後になります (4/1 〜 9/30 に終了した講座での申し込み期間
は同年度の 10/1 〜 10/31、 10/1 〜 3/31 に終了した講座での申し込み期間
は翌年度の 4/1 〜 4/30)。 応募に当たっては本学規定の修業期間内に全講座日
程の 80% 以上出席したことが証明できる書類が必要です。 詳細については公的
資格取得支援奨学金制度ホームページを参照してください。 本制度で対象とす
る受講講座及び必要な前提資格は次の通りです。
67
- ▲TOP

- ページ: 68
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
受講講座
前提資格
公認会計士
日本商工会議所簿記2級相当以上
税理士
日本商工会議所簿記2級相当以上
日本商工会議所簿記1級
日本商工会議所簿記2級相当
英検準1級相当以上
英検2級相当
ITストラテジスト相当以上
ITパスポート相当以上
社会保険労務士
ファイナンシャルプランニング技能検定2級以上
またはビジネス実務法務2級以上、または大手専
門学校の社会保険労務士模擬試験がC判定以上
中小企業診断士
リテールマーケティング
(販売士)2級以上
リテールマーケティング(販売士)
1級
リテールマーケティング
(販売士)2級
■海外留学に関する奨学金
本学で実施している海外留学プログラムに合格した学生には、 留学先大学の授
業料を高千穂大学が奨学金として授与します。
奨学金に関する詳細及び海外留学プログラム内容については 第7章 .『海外留
学』(P 82) を参照してください。
表彰
学生として顕著な功績や貢献があった者や前年度学業成績が優秀な者など、
その功績を讃え表彰します。 表彰に関して詳細の確認や不明な点がありましたら
学生課またはゼミ教員に問い合わせてください。
■表彰規程に関する細則
第1条
この細則は表彰規程第 2 条にもとづき、 表彰に関する必要な事項を
定める。
なお、 表彰規程第3条第1項第1号 「学業成績優秀者賞」「小池厚之
助賞」 に関する細則は別に定める。
第 2 条 表彰規程第 3 条第 2 号に該当する者は次の者とする。
(1) 学友会活動の振興に顕著な功績のあった者
(2) ゼミナール連合活動の振興に顕著な功績のあった者
(3) 社会活動に顕著な貢献があった者
(4) その他上記に準ずる顕著な功績または貢献のあった者
2 前項第 4 号のその他については、 その都度表彰に相応しいかを審議し、
決定する。
68
- ▲TOP

- ページ: 69
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
第 3 条 表彰規程第 3 条第 3 号に該当する者は次の者とする。
(1) 教務委員会及び教授会で卒業論文が優秀であると認められた者
(2) 学術・文化活動において顕著な功績のあった者または団体
(3) スポーツ活動において顕著な功績があった者または団体
(4) 資格取得者
(5) その他上記に準ずる活動において顕著な功績があった者または団体
2 前項第 5 号のその他については、 その都度表彰に相応しいかを審議し、 決
定する。
なお、 前項第 4 号の資格取得において、 表彰規程に関する内規の第 3 項第
1 号から第 9 号の基準外の資格取得申請については、 表彰規程に関する内
規第 10 号を適用の上審議し、 決定する。
第 4 条 表彰規程第 3 条第 4 号による者には、申請がなされる都度、審議する。
■表彰規程に関する内規
1 表彰規程に関する細則第 3 条第 2 号の学術・文化活動の場合の審査基準は、
全国大会への参加・出場以上とする。 ただし、 地区予選がないものは全国
大会での上位の成績を収めた場合とする。
2 表彰規程に関する細則第 3 条第 3 号のスポーツ活動の場合の審査基準は、
全国大会への参加・出場以上とする。 ただし、 地区予選などがないものは
全国大会での上位の成績を収めた場合とする。
3 表彰規程に関する細則第 3 条第 4 号の資格取得者等は、 主として本学にお
ける学習によって獲得した知識に基づき取得した資格を対象とする。 該当
資格は、 その種類によって次の通りとし、 以下各号の同一資格による受賞
は 1 回に限る。
(1) 公認会計士論文式試験合格者
(2) 税理士試験の全科目合格者
(3) 税理士試験の科目合格者
(4) 日商簿記 1 級または全経簿記上級に合格した者
(5) 英検 1 級合格者
(6) 英検準 1 級合格者
(7)「応用情報技術者」 以上の合格者
(8)リテールマーケティング(販売士)1 級合格者
(9) 公的資格取得支援奨学金制度、 課外講座、 その他において、 本学開
講科目に関連する資格等の取得者のうち、 取得に必要な知識の水準が…
前各号に相当すると認定される者
(10)前各号に準ずる下位資格合格者等で、 表彰に相当すると認定される者
69
- ▲TOP

- ページ: 70
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
4 表彰は、 賞状並びに副賞を授与する。
第 1 項及び第 2 項による表彰者の副賞は、 全国大会参加・出場者 1 名につ
き、 5 万円を上限とし、 全国大会への参加に必要な旅費 (交通費及び宿泊
費) 相当額とする。 ただし、 予選と決勝が別日程で行われる場合には、 決
勝のみを支給対象とする。
なお、 交 通 費 は最も経 済 的 な通 常 の 経 路 及び方 法により計 算した本 学
を 起 点とする大 会 開 催 地まで の 往 復に要 する実 費、 宿 泊 費 は 1 泊まで、
12,000 円を上限とした実費を支払うものとする。
第 3 項第 1 号及び第 2 号による表彰者の副賞は、50 万円とする。ただし、
第 1 号については在学 4 年間において合格した者に限る。 又、 第 2 号につ
いては入学時点での既合格科目を含めて在学 4 年間において全科目合格し
た者に限る。
第 3 項第 3 号から第 9 号による表彰者の副賞は、 5 万円とする。
第 3 項第 10 号による表彰者の副賞は、 1 万円とする。
(参考) 過去に表彰された資格
宅地建 物 取 引 士、 秘 書 技 能検 定 準 1 級、 基 本 情 報 技 術 者 試 験、 保 育士、
TOEIC (L & R 600 点以上または S & W260 点以上)、TOEFL (iBT61
点以上) 等
※上記に記載のない資格も表彰の対象とある場合があります。 資格を取得
した場合は、 学生課にご相談ください。
成績結果による順位算定のための前提条件
「学業成績優秀者賞」「小池厚之助賞」 については、 下記の条件に当てはめて
選定します。
■前提 : 対象学年
表彰対象となる成績は、1年次から3年次までのそれぞれ1年間の成績評価で
選定します ( 例えば、3年次の春学期に表彰される者の場合、 前年度2年次の1
年間の成績評価が対象となります )。
表彰は、 成績評価を受けた翌年度の春学期に行います。
■前提 : 卒業認定単位の修得条件
( 前年度修得状況で選定 )
卒業認定単位
表彰時期
1年生終了時
38単位以上取得
2年生春学期
2年生終了時
74単位以上取得
3年生春学期
3年生終了時
114単位以上取得
4年生春学期
70
- ▲TOP

- ページ: 71
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
■ G PA 計算における対象科目
「認定科目」 を除く 「すべての科目」 を対象として評定平均値 (GPA) を計算
します。
■評定平均値 (GPA) の計算方法
GPA は下記の計算式に当てはめて計算します。
なお、選定においては、計算値は四捨五入により小数点以下第2位まで表示します。
計算式
GPA =
( 5×
「AAの単位数」) + (4×「A の単位 数 」) + ( 3×
「Bの単位数」) + ( 2×
「C の単位数」) + ( 1×
「Dの単位数」)+ ( 0×
「 Yの単位数」)
対象年度の合計履修単位数
例えば、評価の付いた科目が、
「簿記 I ( 認定 :1単位 )」、
「情報リテラシー (AA:
2単位 )」、「ゼミ I (A:4 単位 )」 であった場合、 この時の GPA は認定科目の
簿記 I を除いた2科目で計算しますので、 (5 × AA:2 単位 +4 × A:4 単位 ) ÷ (2
単位 +4 単位 ) となり、 (5 × 2+4 × 4) ÷ 6=4.3333... となるので、 四捨五入
して 4.33 となります。
■表彰対象者の選考過程
表彰対象候補者は、 学部ごと、 学年ごとにGPA 順位によって決定します。
表彰
条件
給付
小池厚之助賞
商学部と経営学部は上位10位、
人間科学部は上位5位まで
表彰及び副賞
学業成績優秀者賞
小池厚之助賞対象者のうち、
GPA が 4.85以上の者
表彰及び当該年度
の授業料免除
※同年度に小池厚之助賞と学業成績優秀者賞との重複受賞はありません。
上記の方法にしたがい候補者となった者は、 面接等による人物評価を経て、 連
合教授会において認められた場合に表彰されます。
71
- ▲TOP

- ページ: 72
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
高等教育の修学支援新制度 (文部科学省、(独)日本学生支援機構)について
■高等教育の修学支援新制度
文 部 科 学 省 及 び ( 独 ) 日本 学 生 支 援 機 構 では、 しっかりとした進 路 へ の 意
識や進学意欲があれば、 家庭の経済状況に関わらず、 進学・在学できるよう、
2020 年 4 月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。
この制度は、 世帯の収入や学業成績などの要件に合う学生が支援の対象とな
り、 支援を受けられる金額は世帯の収入や通学形態 (自宅・自宅外) によって
異なります。 修学支援の内容は、 ①授業料・入学金の免除/減額、 ②給付型奨
学金の2点となります。
申し込みを希望する方は以下の 「申込時期」 を確認のうえ、 該当する説明会
へ参加してください。 制度に関する詳しい内容は、 文部科学省及び日本学生支
援機構のホームページを参照してください。
https://www.mext.go.jp/kyufu/ (授業料・入学金の免除/減額:文部科学省)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html (給付型奨学金:日本学生支援機構)
*申込時期
4月中旬および9月中旬に説明会を実施します。
説明会は以下の対象者別におこないます。
・予約採用 (採用候補者):入学前に高等学校で申し込みをおこない、
「採用候補者決定通知」 を交付されている学生が対象。(4月のみ実施)
・定期採用:大学入学後に新規に申し込みをする学生が対象。
※詳細な実施案内については T-Navi にてご案内します。
①授業料・入学金の減免額 (上限)
私立
大学
入学金
授業料
26 万円
70 万円
②給付奨学金支給額
学校種別
大学
区分
私立
自宅通学
自宅外通学
第Ⅰ区分
38,300 円(42,500 円)
75,800 円
第 Ⅱ 区分
25,600 円(28,400 円)
50,600 円
第 Ⅲ 区分
12,800 円(14,200 円)
25,300 円
第 Ⅳ 区分
9,600 円(10,700 円)
19,000 円
※生活保護世帯 (扶助の種類を問いません。) を受けている生計維持者と同居している人
及び児童養護施設等から通学する人は、 上表カッコ内の金額となります。
72
- ▲TOP

- ページ: 73
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
■貸与型奨学金制度 ((独)日本学生支援機構)
日本学生支援機構の貸与奨学金は、 経済的な理由で修学が困難な優れた学生
を対象とした国が実施する貸与型の奨学金です。 奨学金は、 学生が自立して学
ぶことを支援するために学生本人に貸与されます。
「学資としての奨学金」 の観点から、留年確定者は申し込むことはできません。
また、 修学の途中で留年が確定した場合にも貸与は打ち切られます (休学によ
るものは除く)。
申し込みに関する諸条件 (申込資格、 学力・家計基準など) については、 日
本学生支援機構のホームページ (https://www.jasso.go.jp/) を参照し、 貸
与を希望する方は下記の説明会に参加してください。
なお、 生計維持者 (父母など) の失職や病気などにより家計が急変し、 緊急性
が認められるものについては随時申し込みが可能ですので、 学生課へ相談してく
ださい。
*申込時期
4月中旬および9月中旬に説明会を実施します。
説明会は以下の対象者別におこないます。
・予約採用 (採用候補者):入学前に高等学校で申し込みをおこない、
「採用候補者決定通知」 を交付されている学生が対象。(4月のみ実施)
・定期採用:大学入学後に新規に申し込みをする学生が対象。
※詳細な実施案内については T-Navi にてご案内します。
■貸与月額 (私立・4年生大学の例)
*通学形態により選択できる月額が異なります。
月額 /
一時金
奨学金の種類
第一種
自宅通学者
20,000 円 30,000 円 40,000 円
無利子
54,000 円
50,000 円 64,000 円
20,000円 30,000円 40,000円 50,000円
60,000円 70,000円 80,000円 90,000円
100,000円 110,000円 120,000円
100,000円 200,000円
300,000円 400,000円
500,000円
月額
第二種
有利子
入学時特別増額
自宅外通学者
一時金
※1
※1 入学時諸費用に対する一時的な貸付です。申込にはその他の条件があります。
73
- ▲TOP

- ページ: 74
- 第 6 章 . 奨学金・表彰制度
地方自治体奨学金
都道府県及び市区町村などの地方自治体が、 それぞれの方針で採用を行って
います。 希望者は県や市の教育委員会に問い合わせてください。
大学に募集通知がきたものは、 T-Navi にて配信しますので、 学生課へ問い合
わせてください。
74
- ▲TOP

- ページ: 75
- 第 7 章 . 学習
履修登録と単位取得
■履修登録
履修登録とは、 学生が学ぶ科目を授業時間割にしたがって選び登録することで
す。 履修登録は各学期始めの重要な手続きです。 履修登録は学生の自己責任に
より行います。 ガイダンスに出席して履修登録の説明及び変更点など重要事項を
確認のうえ、 各自の具体的な履修計画を立ててください。
詳しくは
「履修要項」を読み、わからないことは教務課に問い合わせてください。
■単位取得
授業科目における単位は、 履修登録をした科目の授業に出席し、 所定の学問
を修得して、 試験・レポート・平素の学習成績によって評価が行われ、 合格と判
定されたときにその科目の単位取得が認定されます。 こうして4年以上在学し卒
業に必要な単位数を修得することによって卒業できます。
詳しくは「履修要項」を読み、わからないことは教務課に問い合わせてください。
授業時間
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
9:00
∼10:30
10:40
∼12:10
13:00
∼14:30
14:40
∼16:10
16:20
∼17:50
休講と補講授業
■休講
大学の行事の時や科目担当教員に止むを得ない理由がある場合に休講するこ
とがあります。 その際は掲示で連絡します。 なお、 休講情報は T-Navi からも確
認ができます。
■補講授業
補講授業は、 授業日数が不足している場合、または授業の進行状況が遅れて
いると科目担当教員が判断した場合に実施されます。
補講が実施される際は掲示にて連絡します。 なお、 補講情報は T-Navi から
も確認ができます。
定期試験
試験は試験規程に基づいて実施しますので、「試験規程」 を熟読しておいてく
ださい。
75
- ▲TOP

- ページ: 76
- 第 7 章 . 学習
■定期試験受験資格
・ 所定の履修登録を済ませている者
・ 学生証を携帯している者
・ 試験が実施される学期の学費を納入した者及び所定の延納承認を受けた学費
未納者
■定期試験実施時間
定期試験・追試験実施時間は通常の授業時間帯と異なるので注意してください。
試験時限は場合により追加・変更されることがあります。
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
6時限
7時限
9:30
∼10:30
10:50
∼11:50
12:30
∼13:30
13:50
∼14:50
15:10
∼16:10
16:30
∼17:30
17:50
∼18:50
■受験の際の注意事項
・ 学生証は、必ず机上の所定の位置に提示してください。学生証を忘れた場合は、
試験開始の定刻前に教務課で定期試験受験許可証の交付を受けてください。
試験開始定刻後の定期試験受験許可証の交付受付は行いません。 定期試験受
験許可証は、 交付日当日の試験に限り有効とし、 交付を受ける際には、 一回
につき 1,000 円の交付手数料が必要です。
・ 指定された試験会場には、 試験開始定刻5分前までに入場してください。 遅刻
は一切認めません。理由の如何を問わず、試験場主任の「はじめ」の合図をもっ
て、 それ以後の入室・受験は認めません。
・ 試験場においては、 試験監督者の指示にしたがってください。
■試験中の注意事項
・ 持ち込みの許可されていない持ち物は、すべて机の下に置いてください。なお、
本学図書館所蔵の貸出図書は、 持ち込み禁止です。
・ 試験場においては、 学生間で筆記用具等の物品を貸借することはできません。
・ 答案用紙に記入する学年・学籍番号・氏名は、 黒または青のボールペンで明
瞭に記入してください ( マークシート回答用紙の場合を除く )。
・ 答案の作成ができなくても、 答案用紙に学年・学籍番号・氏名等を明記して
提出してください。
・ 試験中は、廊下または試験場においては厳粛にしてください。特に試験場では、
私語は厳禁です。
・ 指示にしたがわない場合や不審な行為があって警告を受け、 違反と確認され
た場合、 試験監督者は受験者を不正行為者として答案用紙及び学生証を没収
し、 退場を命じます。 退場を命じられた受験者は、 退場後においても、 大学
の措置が完了するまで試験監督者の指示にしたがわなければなりません。
76
- ▲TOP

- ページ: 77
- 第 7 章 . 学習
■受験の無効
・
・
・
・
・
・
履修登録をしていない科目を受験したとき
試験科目を間違えたとき
無記名で答案用紙を提出したとき
答案用紙をひどく汚損したり、 文字が乱雑で判読しにくいとき
試験監督者から退場を命ぜられたとき
不正行為を行ったとき
■不正行為に対する懲戒処分
試験において不正行為を行った者については、 試験規程第11条第1項の規定
により訓告とし、 試験期間中の全受験科目は無効とされます。 なお、 過去に不
正行為による懲戒処分を受けた者が、 再度不正行為を行った際は、 同試験規程
第11条第2項の規定により無期停学処分とし、試験期間中の全受験科目は無効と
します。
追試験
試験は試験規程に基づいて実施しますので、「試験規程」 を熟読しておいてく
ださい。
■追試験受験資格
・ やむを得ない事由により、 定期試験を受験できなかった学生
・ その他は定期試験受験資格に準ずる
■やむを得ない事由及びそれに添付する証明書類
・ 病気及び障がいによる場合 : 医師による診断書
・ 2親等内の親族の結婚並びに危篤または死亡による場合 : 案内状や父母による
証明書
・ 交通機関の遅延等による場合 : 遅延証明書または事故証明書
・ 就職活動による場合 : 就職支援課所定の証明書
・ その他正当な理由による場合 : その他の理由の証明書
■受験手続
受験を希望する学生は、当該科目の試験日以前または試験日から3日以内に「追
試験受験申請書」 とその事由を証明する書類を教務課に提出してください ( 受
験料不要 )。
■追試験実施時間及び注意事項、 その他
定期試験に準ずる
77
- ▲TOP

- ページ: 78
- 第 7 章 . 学習
再試験(1年生対象)
■受験資格
対象科目の成績評価が 「D」 評価 (59 点~ 0 点) もしくは 「Y1」 評価 (定
期試験不受験)、「Y2」 評価 (レポート等未提出) であった 1 年生。
■対象科目(1 年生商学部、 経営学部必修科目)
「簿記Ⅰ/Ⅱ」 を対象科目とする。 ただし、 人間科学部の学生は 「簿記Ⅰ/Ⅱ」
を対象科目外とします。
■実施方法
筆記試験 (60 分・100 点満点) により実施します。 筆記試験は、 原則、 通
常の定期試験規程に則り実施します。
■申請方法・受験費用
教務課にて対象科目と受験費用を確認した上で、 所定の申請書に記載し、 受
験費用を証明書発行機に納入してください。 指定期日以降の受付は一切認めま
せん。 なお、「再試験」 を申請する際には、 以下の費用が必要となります。
・「再試験」 受験料 (1 単位) …………………………2,000 円
■成績評価
①合格の場合は、「C」 評価とする (再試験 60 点以上)。
②不合格の場合は、「D」 評価とする (再試験 59 点以下)。
再試験 (4 年生及び留年生対象 )
■受験資格
4年生及び留年生とし、 卒業の可否を問わず、 全員を対象とします。
■対象科目
成績評価が「D」評価 ( 59点〜0点 )、「Y1」 評価 ( 定期試験不受験 )、「Y2」
評価 ( レポート等未提出 ) の科目を対象とし、「ゼミ」・
「体育科目」・「中期留学
科目」・「短期留学」
・
「総合科目」
・「経営学特別講義」・
「商学特別講義」
・
「企業
経営実習」
「教職科目」 は対象外とします。「再試験」 を申請できる科目 ( 単位数 ) につい
ては年間 ( 春、秋学期合計 ) 4科目8単位が上限となるので注意してください ( 春
学期4科目申請した場合、 その成績結果にかかわらず、 秋学期に 「再試験」 を
申請することはできません )。
78
- ▲TOP

- ページ: 79
- 第 7 章 . 学習
■実施方法
筆記試験 (60 分・100 点満点 ) もしくはレポート (100 点満点 ) により実施し
ます。 ただし 「Y2」 評価の科目はレポート課題の提出となります。 筆記試験は、
原則、 通常の試験規程に則り実施します。
■申請方法・受験費用
教務課にて対象科目と受験費用を確認した上で、 所定の申請書に記載し、 受
験費用を証明書発行機に納入してください。 指定期日以降の受付は一切認めま
せん。 なお、「再試験」 を申請する際には、 以下の費用が必要となります。
・「再試験」 受験料 (1 単位 )……………2,000 円
■成績評価
①合格の場合は、
「C」評価とする ( 再試験 60 点以上またはレポート 60 点以上 )。
②不合格の場合は、
「D」評価とする ( 再試験 59 点以下またはレポート 59 点以下 )。
授業の欠席 ( 病気・冠婚葬祭など )
本学では公欠制度はありません。 万一、ケガや病気により、 長期間 ( 目安とし
て3週間以上 ) の欠席をせざるを得ない場合は、 診断書を教務課に提出してくだ
さい。 各科目担当教員には、 教務課から診断書が提出された旨を連絡します。
診断書の取扱については、 科目担当教員の判断に委ねられています。
上記以外の理由による欠席については、 各自で直接、 科目担当教員に報告す
るように心掛けてください。
※ただし、 学校保健安全法の規定による 「学校において予防すべき感染症」 に
ついては、 医師による 「治癒証明書」 の提出等、 別途対応となりますので、 学
生課 (03-3313-0145) に連絡をしてください。
感染症と出席停止期間の基準
学校保健安全法の規定による 「学校において予防すべき感染症」 は、 感染の
可能性がある場合、 あるいは罹患している場合は、 出席停止の措置をとることに
なっています。
下表の感染症にかかった場合には、 医師の指示にしたがい静養し、 速やかに大
学に連絡してください。
通学が可能になりましたら、医師に治癒証明 ( 登校許可 ) 書 ( 本学ホームペー
ジまたは下記の 「ダウンロード」 から取得したもの ) を発行してもらい、 学生課
に提出してください。
医療機関の用紙に代えることも可能ですが、疾患名と出席停止期間を明記して
もらってください。
79
- ▲TOP

- ページ: 80
- 第 7 章 . 学習
なお、新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザについては、治
癒証明書、 陰性証明等は提出する必要はありませんが、 医療機関を受診した領
収書・診療明細書・処方された薬の説明書等を用意してもらい、 登校が可能とな
りましたらご自身で科目担当教員へ登校再開の旨をお伝えください。
ただし追試験等の申請に診断書が必要となる場合がありますのでお問い合わせ
ください。
感染症名
第1種
第2種
出席停止期間
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、
南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、
急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症 治癒するまで
候 群(SARS)、中 東 呼 吸 器 症 候 群(MERS)、
鳥インフルエンザ(H5N1)
インフルエンザ(鳥インフルエンザを除く)
発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日
を経過するまで
百日咳
特有の咳が消失するまで又は 5 日間の適
正な抗菌性物質製剤による治療が終了する
まで
麻しん(はしか)
解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
耳下腺顎下腺または舌下腺の腫脹が発現
した後5日を経過し、かつ全身状態が良好
になるまで
風しん
発疹が消失するまで
水痘
すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱
主要症状消退後2日を経過するまで
新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコ
ロナウイルス属のコロナウイルス(令和2年1月
発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽
に、中華人民共和国から世界保健機関に対して、
快した後 1 日を経過するまで
人に伝染する能力を有することが新たに報告され
たものに限る)であるものに限る。
)
結核・髄膜炎菌性髄膜炎
第3種
医師が感染のおそれがないと認めるまで
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、
腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性
医師が感染のおそれがないと認めるまで
出血性結膜炎
* その他の感染症
( 学校保健安全法施行規則18条・19条 )
■治癒証明書
ダウンロード
80
- ▲TOP

- ページ: 81
- 第 7 章 . 学習
交通機関の不通・自然災害等による休講の取り扱い
自然災害等による損壊・停電等又はストライキなどにより交通機関が不通(運休、
運転見合わせを含む ) の場合、緊急時の休講の取り扱いは以下のとおりとします。
1. 交通機関が不通 ( 運休、 運転見合わせ等 ) の場合は、 次のとおりとする。
休講の取り扱い
午前6時の時点で交通機関が不通
( 運休、運転見合わせを含む ) の場合
1時限・2時限の授業を休講とする。
午前10時の時点で交通機関が不通
( 運休、運転見合わせを含む ) の場合
3時限・4時限の授業を休講とする。
午後1時の時点で交通機関が不通
( 運休、運転見合わせを含む ) の場合
5時限以降の授業を休講とする。
以上の 「交通機関の不通 ( 運休、 運転見合わせを含む )」 とは、 次の①、 ②
のいずれかの場合を言う。
①京王井の頭線全線が不通 ( 運休、 運転見合わせを含む ) の場合
②京王井の頭線が運行していても、 以下の交通機関のうち2路線以上が不通
( 運休、 運転見合わせを含む ) の場合
・京王線全線 ・小田急線 ( 新宿―相模大野間 )
・山手線全線 ・中央線 ( 新宿―高尾間 )
2. 自然災害の警報が発令された場合は、 次のとおりとする。 東京 23 区西部
地区に 「暴風警報」 又は 「大雨警報」 いずれかが発令中の場合は、 休講
とする。
休講の取り扱い
午前6時の時点で「暴風警報」又は
「大雨警報」いずれかが発令中の場合
1時限・2時限の授業を休講とする。
午前10時の時点で「暴風警報」又は
「大雨警報」いずれかが発令中の場合
3時限・4時限の授業を休講とする。
午後1時の時点で「暴風警報」又は
「大雨警報」いずれかが発令中の場合
5時限以降の授業を休講とする。
3. 休講情報の提供は、 以下の方法により行います。
(1) 全学生へ T-Navi にて送信
(2) 専任教員は大学用メールアドレス、 兼任教員はご指定のアドレスへ送信
(3) 本学ホームページ https://www.takachiho.jp/
(4) 高千穂大学公式 Facebook、 X (旧 Twitter)
(5) 学内掲示
81
- ▲TOP

- ページ: 82
- 第 7 章 . 学習
教職課程
① 将 来 教 職に就くことを希 望する者を対 象に、 教 育 職 員 免 許 法 及び同 法 関 係
法規に基づいて免許状が取得できる教職課程を開設しています。 教職課程は
2年生以上に開講されています。
② 履修希望者は、1年次秋学期に実施される 「教職課程新規履修ガイダンス」
に出席し、 意欲や適性等の観点から所定の審査を受け、 かつ承認を得る必要
があります。 詳細は、 履修要項の 「教職課程」 のページを見てください。
教育職員免許状の種類と教科
学部学科
免許種類
小学校教諭
一種免許状
商学部
経営学部
人間科学部
( 児童教育専攻 )
中学校教諭
一種免許状
高等学校教論
一種免許状
社会
商業、地理歴史、
公民
商業、情報
⃝
注 : 商学部の学生が情報の免許状、 経営学部の学生が社会・地理歴史・公民
の免許状取得を希望する場合には教務課へ相談してください。
海外留学
本学の海外留学プログラムは海外が初めての人からレベルアップしていけるも
のになっています。 どのプログラムも、 現地での授業料を高千穂大学が奨学金と
して授与します。
詳細については教育研究事務課で配布している募集要項、 またはホームペー
ジの 「国際交流・留学」 のページを参照してください。
(問い合わせ先:教育研究事務課)
■ 短期語学留学プログラム
春休み、または夏休みを利用した約1か月の語学留学です。 海外が初めての人
でも安心です。 プログラム修了後、 単位 (2単位) が認定されます。
【留学先】
オレゴン大学 ( アメリカ・オレゴン州 )
ビクトリア大学 (カナダ・ブリティッシュコロンビア州)
東呉大学 ( 台湾・台北市 )
82
- ▲TOP

- ページ: 83
- 第 7 章 . 学習
■ 中期語学留学プログラム
秋学期約3か月間の語学留学です。 留学先で履修した授業は高千穂大学におい
て 単位認定されます。
【留学先】
オレゴン大学 ( アメリカ・オレゴン州 )
ビクトリア大学 ( カナダ・ブリティッシュコロンビア州 )
■ 長期留学プログラム
アメリカのオレゴン大学で約9か月間学部の授業を受講します。 修得した単位
は30単位まで高千穂大学の単位に振り替えられるので、4年間で卒業することが
できます。
【留学先】
オレゴン大学 ( アメリカ・オレゴン州 )
課外講座
資格取得希望者のために実施している講座です。 本学では社会的信用の高い
資格を取得するための講座を複数開講しており、 本学学生は誰でも受講すること
ができます。
講師は専門学校やその道の第一線で活躍する専門家など、 いずれも受験指導
のプロフェッショナルであり、 合格のための適切なアドバイスを受けることができ
ます。 講座は講義の妨げにならない時間帯を中心に開講します。 また、 学内で
実施する講座と専門学校に通学する講座があります。 受講料は専門学校が実施
する講座に比べて安くなっています。 ぜひ将来の目標実現のため、また自分自身
のスキルアップのために在学中に資格を取得してください。
なお、 開講講座や日程等詳細については教育研究事務課で配布している 「課
外講座ガイドブック」 を参照してください。 大学ホームページからも閲覧できま
す。
( 問い合わせ先:教育研究事務課)
83
- ▲TOP

- ページ: 84
- 第 7 章 . 学習
在学生の学習・研究上の倫理
高千穂大学は高等教育機関として、 教育を含めた全ての学問を研究活動の側
面を持つものとして扱います。 これにより在学生の学業もまた全て研究活動とい
う事になるため、研究者とみなされることになります。日頃のレポートやゼミ発表、
定期試験の小論文、 あるいは卒業論文や修士論文、 博士論文などに臨む際は十
分な倫理観を以て取り組むように心がけてください。
■ 研究活動の意義
研究活動は 「現状の把握を基に自身でテーマを定め」、「目標としての仮説を
立て」、「調査や実験、 資料の収集による検証を行い」、「検証によって得られた
成果を公表し議論する」 という段階に分けることができます。
これら研究活動に取り組む際に求められる問題発見・解決の能力、 発想力、 調
査能力、 分析力、 表現力、 協調性などは、 卒業後の就業時や社会活動にも同様
に必要とされるものです。
■ 研究活動に求められる要素
責任ある研究を行うためには、 以下のような要素が求められます。
・誠実性:研究活動に対して誠心誠意を尽くすこと。
・正確性:得られた結果を誤りなくまとめること。
・客観性:事実をありのままに表現し、 先入観などを排すること。
・再現性:誰であろうと同じ方法を取った時に同じ結果が得られること。
・透明性:研究組織においては相互に意見・提起・批判などができること。
■ 研究者に求められるもの
研究活動に求められる要素の達成のために、 以下のことを守るようにしてくだ
さい。 これはいざという時に皆さんを守ることにも繋がります。
・研究課程や使用したデータ、 結果を正確に記録し一定期間保管する。
・収集したデータは正確に使用する。
・先入観や過剰な推測、 不正確・不十分なデータを研究に持ち込まない。
■ 研究者が絶対にしてはならないこと
以下の行為は 「研究活動における不正行為」 と呼ばれます。 発表や、 単位・
学位取得などの公共性を持つ以上、 学生であっても許されざる行為です。
・捏造
存在しないデータや研究結果を作成すること(実施していない実験・調査・イ
ンタビューなどを実施したように見せかけてデータや結果を作り上げる行為)。
84
- ▲TOP

- ページ: 85
- 第 7 章 . 学習
・改竄
研究資料やデータを不正に加工すること (自分の論と一致しない画像やグラフ
などについて、 都合の良い内容に書き換える行為)。
・剽窃/盗用
他人のアイデア・分析方法・データ・研究結果・論文・用語などを適切な引用
を行わずに流用すること。 あるいは、 そうしたものをあたかも自分が作成したも
のであるように振る舞うこと (適切な典拠を示さずに書籍や Web サイトに掲載
された文章を転記し、 あるいはコピーアンドペーストする行為)。
・二重投稿
同一の研究結果に関する論文を 2 つ以上の場で初出であるように発表すること
(論文の著作権の帰属や、 研究業績の水増し行為)。
・不適切なオーサーシップ
論文著者としての条件を満たさない人物を共著者とする(ギフト・オーサーシッ
プ)、 逆に満たしている人物を共著者にしない (ゴースト・オーサーシップ) こと
(権威や上下関係など、 論文の執筆に関係の無い理由が加除に影響する行為)。
■ 不正のない学習・研究を
研究活動における不正行為を行った場合に生じる不利益は全て当人に帰する責
となります。 また、悪質な場合は規程に基づき処分の対象となる場合もあります。
学部生の場合は授業内レポートや卒業論文、 各種試験での小論文において剽窃
/盗用等の不正行為が判明すれば当然ながら高い確率で評価の対象となりませ
ん。 これによって単位が取得できず卒業不合格となることも考えられます。 大学
院生の場合は学位の取得、 あるいは税理士試験などにおいて支障を来たすこと
になる他、 所属する研究領域での信頼を失う事にもつながります。
85
- ▲TOP

- ページ: 86
- 第 8 章 . 情報メディアセンター
情報メディアセンターについて
情報メディアセンター ( 以下 「センター」 という ) では、 学術研究・学習支援
を目的として、 教育・研究用情報基盤設備、 情報関係科目授業支援、 学内ネット
ワークシステムの提供、コンピュータ室利用、 情報関連機器類の貸出しなど、 多
くのサービスを提供しています。
センターのホームページ上や R ドライブ上に掲載している 「情報メディアセン
ター利用の手引き」 には、 本項に記載のことのほか、 センター及びコンピュー
タ室のコンピュータなどを利用するうえで必要なあらゆる点について記述して
あります。 また、 センターのホームページ (https://www.takachiho.ac.jp/
center/) 上にも、センターや機器を利用する上での注意や便利なことがら、セ
ンターからのお知らせなどの最新情報を掲載していますので、「情報メディアセ
ンター利用の手引き」 とあわせて常に目を通すように心がけてください。
■事業とサービス
センターでは次の事業を行っています。 これらコンピュータ室の施設や設備の
利用、 借受けた機器・備品などの使用にあたっては、 規則やマナーを守り、セン
ターの職員及び利用相談員の指示にしたがってください。
授業におけるコンピュータ操作の相談および利用申請手続き
調査研究、論文作成などでコンピュータを利用する際、種々の操作上の相談及
び利用申請手続きを受け付けています。
各種パスワードが記載された TAKACHIHONET 利用許可証の再発行申請や
パスワード初期化申請は、 窓口または情報メディアセンターホームページの 「よ
くある質問と各種手続き」 からおこなうことができます。
大学のネットワーク利用・無線 LAN 利用・VPN 接続利用
高千穂大学教育研究ネットワークを TAKACHIHONET といいます。 在学期
間中、 TAKACHIHONET の各種サービスを受けることができます。
■情報コンセント・学内無線 LAN
情報コンセントのある教室や学内各所の無線 LAN サービスエリアで、 貸出用
ノートパソコンや自分のノートパソコン、 無線機能のある携帯電話・スマートフォ
ン・タブレット端末などをネットワークに接続して利用することができます。
Wi-Fi の設定は、 接続先として 「000003TUCAN」 を選択し、 本学で発行
されたメールアドレスとサインインパスワード (メディアセンター利用許可証に記
載) を入力してください。 学内で無料で利用することができます。
86
- ▲TOP

- ページ: 87
- 第 8 章 . 情報メディアセンター
■ VPN 接続サービス
VPN 接続サービスとは、 他のプロバイダから学内ネットワークに接続するサー
ビスをいいます。 本学の VPN 接続サービスは IPsec、 PPTP で構築されてい
ます。 4G、 LTE、 5G、 公衆無線 LAN、 WiMAX、 FTTH、またはケーブルテ
レビのインターネットサービスの利用者は、 VPN 接続を利用すれば学内と同様
のサービスを受ける ことができます。 スマートフォンで VPN 接続して、 図書館
等で契約している有償データベースにアクセスすることもできます。
■ eduroam(Educational
Roaming Infrastructure )
本学は国際無線 LAN ローミング基盤 eduroam に参加しています。
参加機関では eduroam あるいは eduroam-xxx (xxx は任意の文字例) など
の SSID を発信する無線 LAN アクセスポイント (基地局) を設置しています。…
これらの SSID で提供されるネットワークに対し、 本学で発行されたメールアド
レスとサインインパスワードを用いて利用することができます。
eduroam の利用可能場所は以下を参照してください。
https://www.eduroam.org/where/
コンピュ一タ室利用(開放利用)
コンピュータ室は、 授業で使用していないときには、 次の時間帯に開放してい
ます。
通常開放時間 ( 授業期間中 )
平 日 ( 月〜金 ) 9:00 〜 19:00
土曜日 9:00 〜 12:00
通常開放時間以外にも 「特別開放」 を実施しています。 詳しいコンピュータ
室の開放予定についてはセンターのホームページ (https://www.takachiho.
ac.jp/openlab/) で確認できます。
※学内行事などにより、 上記とは異なる開放時間・運用となる場合があります。
電子メール利用
■ Google Workspace アプリケーション利用
(Gmail、 Google Classroom、 Googleドライブ、 Google Meet、 他 )
コ ン ピュー タ 室 の パ ソコ ン の 利 用 許 可 と 同 時 に メー ル アドレ ス (Google
Workspace ア カ ウ ント ) が 発 行 さ れ ま す。 Gmail を 大 学 の メ ー ル アドレ
ス ( xxxxxxxx@takachiho.ac.jp ) で 使 用 す る こ と が で き ま す。 ま た、
Google Classroom、 Google Meet、 など、 Google 社の提供する Google
Workspace アプリケーションをご利用いただけます。 また、このアカウントで、
Zoom にログインすることも可能です。
87
- ▲TOP

- ページ: 88
- 第 8 章 . 情報メディアセンター
■ Microsoft 365 利用 (Word、Excel、PowerPoint、Access、Teams、他 )
大学のメールアドレス ( xxxxxxxx@takachiho.ac.jp ) で Microsoft 365
Education を利用できます。 費用負担なしで,Office アプリ (Word、 Excel、
PowerPoint、 Access、 など ) を、 1 ユーザーにつき、 5 台の PC(Windows
及び Mac)、 5 台のタブレット、 及び、 5 台のスマートフォンにインストールする
ことができます。 コンピュータ室の PC で Office を利用するときも、大学のメー
ルアドレスでサインインして利用します。コンピュータ室 PC はインストールデバ
イス数には含まれません。
情報関連機器貸出し
センターでは、ノートパソコンやプロジェクタ、ビデオカメラなどの貸出しを行っ
ています。 授業の予習や復習、レポート作成などに活用してください。 貸出期
間は原則7泊8日以内です。 なお、 借受けた機器の返却が遅れた場合はペナル
ティーが科されることがあります。 また、 借受けた機器を紛失、または損傷した
場合は弁償となりますので注意してください。 詳しくはセンタ一事務室 ( 5号館1
階奥エレベーター前 ) に問い合わせてください。
その他
センターでは、以上のほかにも各種のサービスを提供しています。それらのサー
ビスを受けるには所定の申請書による手続きが必要なものもあります。「利用
上の注意」 とともに、「情報メディアセンター利用の手引き」 (https://www.
takachiho.ac.jp/center/tebiki/) や セ ン タ ー の ホ ー ム ペ ー ジ (https://
www.takachiho.ac.jp/center/) で確 認しておい てください。 なお、 センタ
一事務取り扱い時間は、平日は、9:00 〜 16:30、土曜日は、9:00 〜 11:30 となっ
ております。
88
- ▲TOP

- ページ: 89
- 第 9 章 . 図書館利用の手引き
利用資格
学部学生、 大学院生、 特別研究生、 科目等履修生、 聴講生、 特別聴講学生、
単位互換履修生、 本学職員及び図書館長が認めた者
開館時間
平 日 9:00 〜 21:30
土曜日 9:00 〜 18:00
日曜日 10:00 〜 18:00
大 学 及 び 大 学 院 の 休 業日は、 原 則として閉 館します。 ただし、 長 期 休 業 中
には開館日を設けることがあります。 詳細は図書館のホームページ (https://
www.takachiho.jp/lib/) で確認できます。
利用上の注意
(1) 図書館の利用には、 学生証が必要です。 学生証は常に携帯してください。
(2) 館内での飲食は禁止です。
(フタつき容器飲料に限り、水分摂取を認めます。)
(3) 携帯電話 ( 通話及び充電 )、ゲーム機の使用は禁止です。
(4) 館内は、 静粛にしてください。
(5) 図書資料は、 汚損 ( 書込等 )・破損 ( 切取等 ) した場合、 弁償となります。
(6) 図書資料は閲覧後、 返却用ブックトラックに置いてください。 また、 貸出を
受けた図書資料は、 返却期限までに総合カウンターに返却してください。
(7) 所持品は各自責任を持って管理してください。
(8) 館内では、 係の指示にしたがってください。
館内案内
〔2 階〕
閲覧室、 一般図書、 企業研究図書、 指定図書、 教職課程用教科書、 会社史、
文庫、 FD コーナー、 資料検索コーナー、グループ学習室
〔1 階〕
閲覧室、 参考図書、 大型地図、 雑誌 ( 専門・一般 )、 新聞 ( 全国紙・専門紙 )、
CD-ROM( 目録・辞書等 )、ガンバレ高千穂コーナー、 視聴覚コーナー、 情
報検索コーナー
〔地下〕
一般図書、参考図書、大型本、雑誌 ( バックナンバー )、紀要 ( バックナンバー )、
新聞 ( バックナンバー )、 高千穂文庫、 貴重書
89
- ▲TOP

- ページ: 90
- 第 9 章 . 図書館利用の手引き
資料の検索
■本学所蔵の図書及び雑誌
館内にインターネット接続ができるパソコンを設置しています。 図書館のホー
ムページから 「資料検索」 を選び、 書名・著者名・出版社名等のキーワードを
入力して検索してください。
■オンライン情報検索サービス
図書館ホームページの学内専用ページ 「オンラインデータベース・ジャーナル
一覧」 から、 新聞・雑誌の原文記事や統計情報、 学術論文等のデータを検索す
ることができます。
資料の案内
(1) 一般図書
(2) 参考図書
(3) 指定図書
(4) 教職課程用教科書
(5) ガンバレ高千穂
(6) 高千穂文庫
(7) 新聞
(8) 雑誌・紀要
(9) 視聴覚資料
(10) マイクロフィルム
一般教養から専門図書を日本十進分類法 (NDC) にした
がい配架しています。
特定の情報を調べる際に参照する図書です。書誌、目録、
索引をはじめ、 辞書、 百科事典、 専門事典、 年鑑など
があります。
教員が授業に関連して、 学生に必読するように指示した
図書です。
小学校・中学・高校の教科書及び指導書を配架していま
す。
各種の資格取得や就職試験・面接対策の図書資料です。
学園や学園関係者の著作物です。
主要全国紙、専門紙、海外紙、及び縮刷版があります。
地方紙はデータベースにて検索できます。
雑誌は、タイトルの 50 音順・アルファベット順に配架し
てあります。 紀要とは、 各大学の研究成果を掲載した
刊行物で、 大学名の 50 音順に配架してあります。
社 会 科 学、 産 業、 芸 術、 語 学 等 の 分 野 の DVD、 CDROM などです。
政府刊行物資料、 明治期刊行資料、 米国主要マニュア
ルレポートです。
図書の貸出・返却
■図書の貸出手続
図書の貸出は、総合カウンターで行います。その際、学生証を提示してください。
90
- ▲TOP

- ページ: 91
- 第 9 章 . 図書館利用の手引き
■貸出期間及び貸出冊数
〈大学院生・特別研究生〉
資 料
貸出期間
一般図書 (2階閲覧室 )
貸出冊数
14日間
雑誌 ( 製本済 )
一般図書 ( 地下 )
30日間
指定図書・ガンバレ高千穂
雑誌
( 刊行後1か月を経過した未製本雑誌 )
雑誌 ( 刊行後1か月以内の未製本雑誌 )
一人20冊
まで
7日間
一夜貸出
(12:00 ∼翌12:00)
〈学部学生・科目等履修生・聴講生・特別聴講生〉
資 料
貸出期間
貸出冊数
一般図書 (2階閲覧室 )
一般図書 ( 地下 )
14日間
雑誌 ( 製本済 )
指定図書・ガンバレ高千穂
7日間
雑誌 ( 未製本 )
一夜貸出
(12:00 ∼翌12:00)
一人10冊
まで
*参考図書、 教職課程用教科書、 高千穂文庫、 大型本、 新聞縮刷版は貸出で
きません。
*卒業論文作成を目的とした一般図書の貸出の場合に限り、 希望者には3週間
の貸出をします。 希望者は貸出手続の際申し出てください ( 対象は学部4
年生のみ )。
■図書の貸出予約
貸出中の図書は総合カウンターで貸出の予約ができます。 予約した図書が返
却され次第、 電話やメール等で連絡します。 ただし、 連絡後1週間以内に貸出の
手続がされない場合には、 予約は解除されます。
■特別貸出
長期休業期間に貸出期間の延長等を行います。
詳細は、 その都度掲示等で連絡します。
■貸出期間の変更
一定期間内で同一の資料の利用が集中する場合 ( 定期試験前、 及び期間中 )
や本学の行事が開催される場合等、 貸出期間を変更することがあります。
詳細は、 その都度掲示板で連絡します。
91
- ▲TOP

- ページ: 92
- 第 9 章 . 図書館利用の手引き
■貸出図書の返却
貸出図書は、 総合カウンターに返却してください。
返却期限は厳守してください。 延滞するとペナルティが科されます。 また、 一
定期間経過後は、 督促の通知をします。
貸出図書の紛失、また汚損・破損の場合は代本納本、 代本がない場合は代価
の弁償となります。
視聴覚コーナー ( 資料 ) の利用
■視聴覚コーナー ( 資料 ) の利用手続
視聴覚コーナー ( 資料 ) を利用する場合は、 総合カウンターにて、 学生証を添
えて申し込んでください。
なお、 資料の館外貸出は行いません。 また、 視聴覚コーナーで利用できる資
料は、原則として図書館所蔵資料に限ります。
■利用時間
平日のみ 10:00 〜 17:00( 最終受付 )
定期試験1週間前から試験終了まで利用を停止します。
グループ学習室の利用
■グループ学習室の利用手続
グループ学習室を利用する場合は、 総合カウンター備付の用紙 「グループ学
習室利用申込書」 に記入の上、 学生証を添えて申し込んでください。 なお、1
回の利用時間は90分以内です。
■利用時間
平 日 9:00 〜 21:00
土曜日 9:00 〜 17:30
日曜日 10:00 〜 17:30
図書館サービス
■レファレンスサービス
図書館ではレファレンスサービスを行っています。 資料を探していて困った時
やわからないことがあった時は、 図書館1階備付の用紙 「レファレンス依頼書」
に質問事項を記入し申し込んでください。
■資料購入希望手続
勉学、研究のために必要な資料が図書館に所蔵されていない場合には、購入を
92
- ▲TOP

- ページ: 93
- 第 9 章 . 図書館利用の手引き
希望することができます。 図書館1階備付の用紙 「購入希望申込書」 に希望す
る書名、著者名、 出版社名等を正確に記入して申し込んでください。
学術的なもので、
多くの学生の利用が見込まれる資料であれば希望に応じます。
希望の図書資料が購入された時は、 電話やメール等で連絡します。
■他図書館の紹介
必要とする資料が図書館に所蔵されておらず、 他の大学図書館や研究機関の
利用を希望する場合は紹介状が必要となりますので必ず総合カウンターに申し出
てください。
■相互貸借サービス
他大学図書館に所蔵されている図書資料を借りたい場合は、 総合カウンターで
お申し込みできます。 ただし、 貸借図書は図書館内のみの閲覧で往復の郵送料
は本人負担です。
■文献複写サービス
他大学図書館に所蔵されている図書資料のコピーを入手したい場合は、 総合
カウンターでお申し込みください。 ただし著作権法との関係上全てを入手できな
い場合があります。 また複写料金、 郵送料は本人負担です。
■図書資料の複写
・ 1階に複写機が設置してあります。
・ 著作権法第31条に定める範囲での所蔵資料の複写ができます。
・ 複写は著作物の一部のみ、 定期刊行物に掲載された各論文・記事は、 発行後
相当の期間が経過したものに限ります。
・ 複写は調査・研究に限り、 一人一部とし、 再複写や頒布はできません。
・ 私的ノートは複写できません。
・ 定期試験一週間前から試験終了まで利用を停止します。
なお、 所蔵資料の複写に限り総合カウンターで複写を受付けます。
料金 : モノクロ 1 枚 10 円 カラー 1 枚 50 円
用紙サイズ :A4・A3・B5・B4
故障のときは、 総合カウンターに申し出てください。
■杉並区図書館ネットワーク
杉並区内4大学 ( 本学・女子美術大学・明治大学・東京立正短期大学 ) は、 図
書館の相互利用協定を結んでいます。
本学学生は協定校の図書館を利用することができます。 各図書館に学生証を
提示し、 手続きをしてください。
93
- ▲TOP

- ページ: 94
- 第 10 章 . 就職
就職について
大学を卒業して、どのような進路を選ぶのか。 これは、 みなさんの一生を左
右する重要な問題です。 就職や進学など様々な進路がありますが、これまでの自
分をふりかえり、これからの生き方を真剣に考えてください。
そのために、 就職支援課では就職活動支援行事を4月から開催しています。 そ
の他、 進路に関する相談を随時行っていますので、 気軽に尋ねてください。 キャ
リア・教職相談室の利用も自由にできます。
また、 就職に関する情報・案内は、1号館北側にある掲示板、4号館1階の就
職支援課前にある掲示板、3号館1階のキャリア・教職相談室、 就職コンパス、
T-Navi を通じてお知らせします。
就職活動に向けた準備
【1年生】
・多くのことにチャレンジしよう
クラブ活動、 ゼミ活動、 資格取得、 アルバイトなど様々なことにチャレンジし
てください。 みなさんがチャレンジしたことは、 就職活動時に大きな力となるは
ずです。 何もせず大学生活を送ることだけは、しないようにしましょう !
【2年生】
・筆記試験対策をはじめよう
筆記試験は企業の多くが実施しており、 実施しない優良企業はないと言っても
過言ではありません。 本格的な就活準備に忙しくなる3年生の前にしっかりと対
策をしましょう !
【3年生】
・就職行事に参加をしよう
就職行事では、 自己分析・業界研究・エントリーシートの書き方・面接対策な
ど様々なことを実施します。 自分の思っていることと実際の社会では違うことも
数多くあります ! 必ず出席するようにしましょう !!
・インターンシップに行ってみよう
インターンシップは、アルバイトとは違う視点から企業を見ることのできるチャ
ンス !! 学内選抜、 自由応募など様々なスタイルがあります。 インターンシップ生
の中から採用している企業も増えていますので、 積極的に参加しましょう !!
【4年生】
・今までの、 学生生活の集大成をアピールしよう
ここまで来たら、選考を受けるのみ !! これまでの経験を、企業にアピールする
ことが大切です ! 3年生までにしっかりと準備をして、 就職活動に臨みましょう !
94
- ▲TOP

- ページ: 95
- 第 11 章 . 学友会
学友会
本会は、 高千穂大学の全学生によって組織されるもので、 本学の学生は全員
が学友会会員となります。 活動の目的は、 本学の教育の本旨にのっとった心身の
修練による学風の発揚と会員の親睦を図ることにあります。
これまでの体育会、学術文化団体連合会に加えて、平成 16 年度からはゼミナー
ル連合本部と高千穂祭本部も下部組織として統合されることにより、 学生の活動
に関する連携が強化され、自主組織としての体制の確立、発展を目指しています。
なお、 学友会の運営は学友会会則にもとづいて行われます。
2024 年度
学友会テーマ 「起死回生」
3年間で組織としての機能を失いつつある今、
それを立て直し、これまで以上に活動を
活発にしていきたいという願いより
■課外活動の勧め
体育会と学術文化団体連合会には合計23団体のクラブがあります。何らかのク
ラブに入部することは4年間の大学生活での貴重な体験となり、将来社会人になっ
たとき必ず大きな力となるはずです。クラブへの入部は自分の適性をよく考慮し
て、 自分の意志と責任のもとに決定してください。 なお、 一人が同時に複数のク
ラブに入部することはできません。
体育会
本会は、 会員の自主的・積極的な体育活動によって人格と技術の向上及び鍛錬を
図り、 相互の親密なる協定をもって学風を高揚し、本学の振興に寄与することを目的
とした活動を行っています。なお、運営は体育会規約にもとづいて行われています。
学術文化団体連合会
本会は文化活動を通じて会員相互の学識向上及び加盟団体相互の親睦、また
他校との交流を図ると共に会員相互の連携によって本学の振興に寄与することを
目的とした活動を行っています。 なお、 運営は学術文化連合団体連合会規約に
もとづいて行われています。
95
- ▲TOP

- ページ: 96
- 第 11 章 . 学友会
ゼミナール連合本部
本学のゼミナール重視の教育方針にのっとり、 各ゼミナール活動の活性化及び
発展を目標に支援・援助を行う団体です。
主な活動内容は、ゼミナール連合委員会議の企画や運営、1年生向けの新ゼミ員
募集ガイダンスやゼミ発表会等の行事への支援です。 各ゼミが研究成果を発表
するゼミ発表会は、1年間の活動の中でも最大のイベントとなります。
高千穂祭本部 ( 高千穂祭実行委員会 )
学生生活の中でも大きなイベントである高千穂祭の企画・運営をしています。
毎年、1つのテーマのもと実行委員会各局が趣向を凝らした各種イベントや模
擬店等、 企画から運営までの全てを手がけています。
96
- ▲TOP

- ページ: 97
- 第 11 章 . 学友会
2024 年度学友会組織図
2024 年 4 月 1 日改編
( 2 0 2 2 . 6 ∼ 休 部 )
卓
球
部
写
グ
真
ル
愛
メ
愛
好
好
会
会
9
97
- ▲TOP

- ページ: 98
- 第 11 章 . 学友会
学友会会則
(名 称)
第1条 本会は、 高千穂大学学友会と称する。
( 所在地 )
第2条 本会は、 事務所を高千穂大学内に置く。
(目 的)
第3条 本会は、 本学学風にのっとり、 全学一致して心身の修練を行い、 学
風の発揚と会員の親睦とを図ることをもって、目的とする。
(構 成)
第4条 本会は、 本学の学部学生をもって、 会員とする。
(組 織)
第5条 本会は、 その目的を達成するために、 役員会を置き、 そのもとに企
画局・会計局・会計監査局・広報局・書記局および次の各種団体を置く。
体育会、 学術文化団体連合会、 高千穂祭、ゼミナール連合および各
種実行委員会
2 体育会、 学術文化団体連合会、 高千穂祭、ゼミナール連合の運営に
当たっては、 それぞれの定める所によるものとする。
(役 員)
第6条 本会に次の役員を置き、会長以外の役員は、第5条の各局に所属する。
尚、 原則として副会長は局長を兼任しない。
会 長 1名
副会長 3名以内
幹 事 若干名
( 役員の選任 )
第7条 会長、 副会長は役員の中より選出する。
役員は本会会員より選出する。
2 選出方法については別途定める。
( 役員会 )
第8条 本会は、 役員をもって、 役員会を組織する。
2 役員会は、 会長の諮問に応ずるほか、 規約の制定および改廃、 予算
および決算、 その他、 会長において重要と認める事項を審議する。
(職 務)
第9条 会長は本会を統督し且つ代表する。
副会長は会長を補佐し、会長に事故あるときは、その事務を代行する。
企画局は本会運営に関する企画活動を行う。
会計局は本会運営に関する会計事務全般を処理する。
会計監査局は学友会、 体育会、 学術文化団体連合会、 高千穂祭、ゼ
ミナール連合の本部予算の会計監査を行う。
広報局は、 本会運営に関する広報活動を行う。
98
- ▲TOP

- ページ: 99
- 第 11 章 . 学友会
書記局は本会運営に関する記録、 事務全般を行う。
上記の各局は、 それぞれ局長1名、 局員若干名で構成しその構成員
は役員がこれに当たる。
(総 会)
第10条
2
3
(顧 問)
第11条
本会は、 毎学年度4月および10月に定時総会を開く。
必要ある場合は、 臨時総会を開くことができる。
総会は、すべて会長が召集する。
学友会の役員会、体育会、学術文化団体連合会、高千穂祭、ゼミナー
ル連合の各本部および各部に顧問を置く。
2 各団体顧問は本学専任教員がこれに当たる。
尚、 学友会顧問は学長、 体育会・学術文化団体連合会・高千穂祭の
本部顧問は学生委員長および学生常任委員がこれに当たる。
ゼミナール連合の本部顧問は教務委員長および教務常任委員がこれ
にあたる。
(会 計)
第12条 本会の会計年度は、4月1日に始まり、 翌年3月31日に終わる。
2 会計年度を春学期、 秋学期とし、 春学期は、4月1日より9月30日、
秋学期は10月1日より翌年3月31日までとする。
( 会費の支弁 )
第13条 本会の経理は、 会員の負担する会費および寄付金をもって支弁する。
2 会 費 は、 一 定 額 (6,000 円 ) を 春 学 期、 秋 学 期 に 分 け て 納 め る。
尚、 会費の徴収方法は大学に毎年委託する。
(予 算)
第14条 毎年度の予算は、 各部の申し出により所属の本部がこれを受け、 本
部において各部活動の事績を勘案のうえ、これを編成し、 会計監査
局を経て、 総会の承認を得るものとする。
(決 算)
第15条 役員会は、 前年度の決算書を作成し、 総会に報告するものとする。
2 役員会および各部は、 帳簿を備えて、 領収書を整えて収入および支
出を正確に記入するものとする。
3 経費は、 支払領収書に各部長および会長が押印のうえ、 会計監査局
が検印して本学学生課に提出する。
( 事務引継ぎ )
第16条 毎年10月に次年度役員を決定し、 いっさいの事務、 および帳簿並び
に備品の引継ぎをするものとする。
(改 正)
第17条 この会則は、 総会の決議を経て、 会長が改正するものとする。
99
- ▲TOP

- ページ: 100
- 第 11 章 . 学友会
附 則
この会則は、 平成9年4月1日より施行する。
この会則は、 平成12年10月26日より施行する。
この会則は、 平成13年4月1日より施行する。
この会則は、 平成16年4月1日より施行する。
役員選出の規程
1. 役員は以下の者を対象とし、 選出する。
体育会本部
委員長・会計局長・若干名
学術文化団体連合会本部 委員長・会計局長・若干名
高千穂祭本部
委員長・会計局長・若干名
ゼミナール連合本部
委員長・会計局長・若干名
その他の会員
若干名
2. 会計監査担当役員、およびその他の役員の選出は一般公募により行い、 役
員会において調整、 統括する。
3. I 次期会長は役員会が選出する。
II 会計監査局以外の役員は会長が任命する。
附 則
この規程は、 平成9年4月1日より施行する。
この規程は、 平成16年4月1日より施行する。
部室使用規則
(目 的)
第1条 本規則は、 高千穂大学の学生による課外活動が円滑に運営されるこ
とを目的とし、 本学に在学するすべての学生に適用する。
2 本規則の定めにしたがい、 共用施設や部室の使用にあたっては、 各
団体が常に秩序と規律を保つよう心がけなければならない。
( 管理責任者 )
第2条 学友会、 体育会、 学術文化団体連合会、ゼミナール連合、 高千穂祭
の各本部および各部は、 本部委員長ならびに各部の主将・委員長ま
たはこれに準じる者を、 管理責任者に指名しなければならない。
2 各本部ならびに各部は、 管理責任者の氏名を毎年度始めに学生課に
届け出るとともに、 その氏名を各本部ならびに各部室の指定場所に
掲示しなければならない。
3 部室の鍵は 2 個とし、 1 個を管理責任者がいま 1 個を学生課が管理
する。 ただし、ゼミナール連合本部室の鍵は教務課が貸出・管理する。
( 共用施設 )
第3条 共用施設のうち会議室等は学友会役員会の責任で、 各本部室は管理
責任者の責任で管理する。
100
- ▲TOP

- ページ: 101
- 第 11 章 . 学友会
2 共用施設においては、 指定場所での電話の使用を認める。 ただし、
その設置については、 学長の許可を必要とし、 使用料は学友会の負
担とする。
( 部室使用 )
第4条 各部部室は、 管理責任者の責任で管理する
2 部室備付の備品の持ち出し、 他よりの持ち込みはできない。 また、
新規の備品の購入については、 学友会役員会と学生課に届け出てそ
の許可を受けなければならない。
3 部室の清掃は使用者が使用の都度おこない、管理責任者は定期的 ( 2
週間に1回 ) にこれを点検しなければならない。
( 使用時間 )
第5条 共用施設および部室の使用時間は午前8時30分から、 午後9時まで
とする。 ただし、 課外活動時間は、 通常午後4時10分から午後8時
30分までとする。
2 特別な行事 ( 高千穂祭・体育祭・六月祭・ゼミ発表会等 ) のための
時間外の使用については、 学生課・教務課に届け出てその許可を受
けなければならない。
( 順守事項 )
第6条 共用施設および部室の使用者は、
次の事項を順守しなければならない。
① 整理整頓を心掛け、 常に清潔を保つこと。
② 電気、 水道等の節約に努めること。
③ 防犯防火に努め、 消燈、 施錠を責任をもっておこなうこと。
④ 共用施設および部室等に金銭、 貴重品等を置かず、 盗難の予防に努
めること。
2 盗難が生じたときは、 速やかに学生課・教務課に届け出をしなけれ
ばならない。
また、 盗難については当事者の責任とする。
( 禁止事項 )
第7条 共用施設および部室の使用者は、 次の行為をしてはならない。
① 大学で許可された暖房器具以外の火気の使用。
② 指定場所以外での喫煙。
③ 物品の販売、 営業等の行為。
④ 飲酒、 遊戯、 宿泊。
⑤ テレビ、 冷蔵庫等の持ち込み。
⑥ 指定場所以外での掲示物、ビラ等の貼付けや落書き。
⑦ 本来の使用目的以外の使用や許可なく現状を変更する行為。
⑧ 部室を他の団体等に使用させること。
⑨ 授業等の大学の業務や近隣の住宅等へ迷惑をおよぼす行為。
( 部室使用の禁止 )
第8条 次の場合、 大学は部室の使用を禁止する。
101
- ▲TOP

- ページ: 102
- 第 11 章 . 学友会
① クラブ等の団体がその活動停止処分等を受けたとき。
② 故意に施設、設備、備品等を滅失、破損または、著しく汚損したとき。
③ 本規則に違反し、 学長がその程度に応じて処分したとき。
④ その他、 大学が特に必要と認めたとき。
( 部室の汚損・破損 )
第9条 共用施設および部室の備品に汚損または破損が生じたときは、 速や
かに管理責任者は学生課・教務課に届け出なければならない。
2 故意または過失による汚損および破損については、 本人がその責任
を負い、 実費を弁償する。
( 管理状況の報告、 視察 )
第10条 管理責任者は定期的 ( 月1回 ) に学友会役員会に部室の管理状況を
報告し、 その視察をうけるものとする。
2 学友会役員会は定期的 ( 月1回 ) に学長に部室の管理状況を報告し、
随時その視察をうけるものとする。
( 部室の割当 )
第11条 9号館部室の割当については、 学生委員会と学友会役員会との協議
を経て学長が決定する。 また、 共用施設および部室の改善について
も同様とする。
( 規則の改正 )
第12条 この規則は、 昭和54年10月1日より実施し、 その改正については学
生委員会・教務委員会と学友会役員会の協議を経たうえ、 学長の許
可を得てこれを行う。
附則
この規則は昭和54年10月1日より施行する。
この規則は昭和58年4月より施行する。
この規則は平成元年9月より施行する。
この規則は平成9年10月より施行する。
この規則は平成13年4月1日より施行する。
この規則は平成16年4月1日より施行する。
この規則は平成21年4月1日より施行する。
102
- ▲TOP

- ページ: 103
- 第 12 章 . 学則・規程
高千穂大学学則 ( 抜粋 )
第1章 総 則
( 建学の精神・教育理念 )
第1条 本学創立者の建学の精神・教育理念は次の通りである。
『学風の指針』 「常に半歩先立つ進歩性」
『学風の目標』 「気概ある常識人」
「偏らない自由人」
「平和的国際人」
(大学の使命・目的)
2 本学は創立者の建学の精神・教育理念を継承し、 人間科学、 商学及
び経営に関する学術の中心として広く知識を授けるとともに、 深く専
門の学術を教授研究し、 知的、 道徳的及び応用能力を展開させ、 国
際的視野にたつ有為の人材を育成することを使命・目的とする。
(学部の教育目的)
3 第2項の大学の使命・目的を達成するために設置されている学部の教
育目的は、 以下の通りとする。
(1) 商学部の教育目的は、「豊かな人間性と高い実務能力を有する企業
人・スペシャリストの育成」 である。 商学部商学科においては、「幅
広い教養と深い専門知識とを身につけ、 現代社会の多様な変化に対
応しうる、 国際的な視野を備えた、 人間性豊かで高い実務能力をも
つ企業人あるいはスペシャリストの育成」 を目指す。
(2) 経営学部の教育目的は、「幅広い教養と経営能力を有する創造型企
業人の育成」 である。 経営学部経営学科においては、「あふれる教
養と豊かな人間性を基礎に、 企業経営の仕組みや機能および経営体
の本質を理解し、 時代の変革に対応した国際的視野で物事を考える
ことのできる人材の育成」 を目指す。
(3) 人間科学部の教育目的は、「自立的個人・自他共生的社会人として
の人材の育成」 である。 人間科学専攻においては、
『人間を 「個人」
と「社会的存在」 の2側面から捉え、
「主体的・自立的個人」 及び「自
他共生的社会人」 として成長できる人材の育成』を、 又、 児童教育
専攻においては、『 人間の成長過程における 「教育」 の重要性に視
点を置き、 特に 「児童期」 における児童の心理の発達、 行動様式な
どを理解し、 児童の健全な発達に寄与する人材の育成』を目指す。
103
- ▲TOP

- ページ: 104
- 第 12 章 . 学則・規程
(3つのポリシー)
4 ( 1) 商学部
①アドミッション・ポリシー
・日本国内外における経済の動向に関心を持ち、 経済・産業・企業
および社会の仕組みやその機能について関心を抱く人
・より良い経済・社会の構築のためにビジネスの世界で自らの能力
を発揮したいと考える人
・商品の流通の仕組みやお金の流れ、 会計の仕組みなどを学び、
自らの能力向上を目指す意欲と基礎的能力のある人
②カリキュラム・ポリシー
商学部の教育目的を達成するために、 次の教育課程を編成・実施し
ます。
・マーケティング、 金融、 会計のコース制の下、 専門的知識の深化
を目指す
・需要を創造してゆくための調査・意思決定・戦略の策定・実行過程
について学ぶ
・金融業界の仕組みと機能等を学習する
・会計情報の作成に関する知識と関連諸科学を学ぶ
③ディプロマ・ポリシー
商学部の具体的目標として次の人材を育成します。
・マーケティング戦略の企画・立案・実行ができる人材
・金融の担い手である銀行・証券・保険の仕組みを学び活躍できる人材
・財務・会計知識を習得しつつ、 会計情報を活用し企業活動に貢献
できる人材
( 2) 経営学部
①アドミッション・ポリシー
・日本国内外における経済の動向に関心を持ち、 経済・産業・企業
および社会の仕組みやその機能について関心を抱く人
・企業・団体の成長・発展のために自らの能力を発揮したいという
意欲と基礎的能力を有する人
・経営活動に必要とされる企業法務の専門的知識を習得し、コンプ
ライアンス・マインドを具備した社会人・組織人を志望する人
・既存の会社や団体などの事業を継承したい、 あるいは自らが新た
に企業や事業を起こしたいという意欲と基礎的能力を有する人
・ICT(情報通信技術) の仕組みを学び、ICTを活用したビジネス
の革新を目指す意欲と基礎的能力を有する人
②カリキュラム・ポリシー
経営学部の教育目的を達成するために、 次の教育課程を編成・実施
します。
104
- ▲TOP

- ページ: 105
- 第 12 章 . 学則・規程
・企業経営、 経営法務、 起業・事業承継、 情報のコース制の下、 専
門的知識の深化を目指す
・生産・サービス、 総務・人事・経理・企画の機能と仕組みを学ぶ
・グローバルな視野に立った国際経営を学ぶ
・起業及び経営者として要請される知識・資質を学ぶ
・企業活動に関連する諸法規と企業の社会的責任について学ぶ
・ICT(情報通信技術) を経営に生かすために必要な知識・スキル
を学ぶ
③ディプロマ・ポリシー
経営学部の具体的目標として次の人材を育成します。
・経営管理を学びライン部門・スタッフ部門のマネジメントとなり得る
人材
・国際的経営センスを有するビジネス・パーソンの養成
・事業継承者・ベンチャー経営者としての人材養成
・企業法務・コンプライアンスの知識をもとにして企業活動に貢献で
きる人材
・ICT(情報通信技術) の知識とスキルを企業活動に生かせる人材
( 3) 人間科学部
①アドミッション・ポリシー
・日本国内外における人々の価値観・行動様式などの特徴・変化に
関心を持ち、 個人および社会的存在としていかに自立的かつ、自
他共生的に成長していくのかについて興味を抱いている人
・幅広い教養を身につけ、 人間および人間の成長過程について学び、
さまざまな人と関わりあいながら自らも成長したいという意欲と
基礎的能力を有する人
・子どもを愛し、 子どもの成長に貢献するために自らの資質・能力
を発揮したいという意欲と基礎的能力を有する人
②カリキュラム・ポリシー
人間科学部の教育目的を達成するために、 次の教育課程を編成・実
施します。
・人間を個人・社会的存在として捉え、 主体的・自立的個人及び自他
共生的社会人として成長可能ならしめる学問体系を学ぶ
・人間科学専攻では、 社会・ライフデザインと心理・コミュニケーショ
ンのコース制のもと、 社会科学・人文科学を中心とする理論を学際
的・総合的に学ぶ
・児童教育専攻では、 教育学をはじめとして、 児童の心身の発達、
行動様式等を理解し、 児童の健全な発達に寄与しうる諸科学を学
ぶ
105
- ▲TOP

- ページ: 106
- 第 12 章 . 学則・規程
③ディプロマ・ポリシー
人間科学部の具体的目標として次の人材を育成します。
・個性化・多様化する社会で適切なコミュニケーションを交わすこと
ができるマインドとスキル・行動力・企画力を身につけた人材
・異文化理解の重要性を学び、 家族・組織・国家の関係性を理解で
きる人材
・人間の生涯にわたる成長・発達を支援するなど、 社会生活の構築や
コーディネートを担える人材
・人間の発達過程を学び、 生活における危機管理や社会保障の知識
を身につけた人材
・教養と社会モラルを兼ね備えた、 人間教育を実践できる人材
第2章 大学院、 学部、 学科及び収容定員
( 大学院、 学部、 学科及び収容定員 )
第4条 本学に、 次の大学院、 学部、 学科を置き、 その収容定員を次のとお
りとする。
大学院 経営学研究科 95 名 ( 入学定員 前期40名、 後期5名 )
商学部 商学科 920 名 ( 入学定員 230 名 )
経営学部 経営学科 920 名 ( 入学定員 230 名 )
人間科学部 人間科学科
人間科学専攻 280 名 ( 入学定員 70 名 )
児童教育専攻 80 名 ( 入学定員 20 名 )
2 大学院については、 別に定める。
第3章 学年、 学期及び休業日
(学 年)
第5条 本学の学年は、 毎年4月1日に始まり、 翌年3月31日に終わる。
(学 期)
第6条 学年は、 次の2期に分ける。
春学期 4月1日から9月30日
秋学期 10月1日から翌年3月31日まで
( 休業日 )
第7条 休業日は、 次のとおりとする。
(1) 日曜日
(2) 国民の祝日に関する法律 ( 昭和23年法律第178号 ) に規定する休日
(3) 学園創立記念日 5 月 27 日
(4) 春季休業日 3 月 21 日から 3 月 31 日まで
(5) 夏季休業日 8 月 6 日から 9 月 30 日まで
(6) 冬季休業日 12 月 25 日から翌年 1 月 8 日まで
106
- ▲TOP

- ページ: 107
- 第 12 章 . 学則・規程
2 前項の規定にかかわらず、 学長は、 連合教授会の審議を経て、 臨時
に休業日を変更し、 又は休業日に授業を行うことができる。
3 学長は、 必要と認めたとき、 臨時に休業日を設けることができる。
第4章 教育課程
( 開設授業科目及び単位数等 )
( 省略 ) 履修要項を参照のこと。
( 単 位 )
第9条 各授業科目の単位数については、1単位の授業科目を45時間の学修
を必要とする内容をもって構成し、 次の基準によって計算する。
(1) 講義及び演習については、15時間の授業をもって1単位とする。
(2) 外国語、 体育及び実習の科目については、30時間の授業をもって1
単位とする。
( 1年間の授業期間 )
第10条 1年間の授業を行う期間は、 定期試験等の期間を含め、35週にわた
ることを原則とする。
( 各授業科目の授業期間 )
第11条 各授業科目の授業は、15週又は30週にわたる期間を単位として行う
ものとする。
2 教育上特別の必要があると認められるときは、 これらの期間より短
い期間において授業を行うことができる。
( 履修の方法 )
第12条 本学において開講する授業科目は、これを必修科目、 選択科目及び
自由科目とし、4年に分けて履修させるものとする。
( 履修科目の届出 )
第13条 学生は、 各学期の当初に、 当該学期において履修しようとする授業
科目を届出しなければならない。
2 届出しない授業科目については、 受験及び単位修得はできない。
( 単位の授与 )
第14条 授業科目を履修し、その試験に合格した者には、単位修得を認定して
規定の単位を授与する。
2 単位の授与に関する規程は、 別に定める。
( 試験の時期 )
第15条 試験は、 第12条に定める授業科目につき、 毎学期末にこれを行う。
ただし、 担当教員は、 臨時に試験を行うことができる。
( 試験成績の評価 )
第16条 試験成績の評価は AA・A・B・C・D・Y とし、 C 以上を合格とする。
2 海外留学によって取得し、 本学において認定された科目については
「認定」 をもって合格とする。
107
- ▲TOP

- ページ: 108
- 第 12 章 . 学則・規程
第5章 卒業の要件等
( 修業年限及び在学年限 )
第17条 本学の修業年限は、4年とする。
2 在学年限は、 休学期間を除き、6年とする。
( 卒業要件 )
( 省略 ) 履修要項を参照のこと。
( 入学前の既修得単位等の認定 )
( 省略 ) 履修要項を参照のこと。
( 他の大学又は短期大学における授業科目の履修等 )
第19条の2
教育上有益と認めるときは、 学生が本学の指定する他の大学又は
短期大学 ( 外国の大学又は短期大学を含む ) において授業科目を履
修することを認める。 なお、 本項の授業科目は、 大学設置基準第25
条第1項に定める通常の授業だけでなく、 同条第2項で定める多彩な
メディアを高度に利用した授業を含むこととする。
2 前項による日本国内の他の大学又は短期大学で修得した単位の認定
は、20単位を限度とし、 連合教授会の審議を経て行うものとする。
3 第1項による外国の大学又は短期大学で修得した単位の認定は、30
単位を限度とし、 連合教授会の審議を経て行うものとする。
4 他の大学又は短期大学における授業科目の履修等に関する規程は、
別に定める。
( 追試験 )
第20条 定期試験を受けられなかった者は、 追試験を受けることができる。
2 追試験に関する規程は、 別に定める。
( 卒業の認定及び留籍制度 )
第21条 第18条の規定の単位を修得したものは、 連合教授会の審議を経て、
学長が卒業を認定する。 学長は、 卒業を認定した者に対し、 卒業証
書を授与する。
2 修業期間4年間にて卒業要件を満たした者の内、 就職活動を主たる
理由として在籍延長を希望する者で、 外国人留学生でない者に対し
卒業要件充足数1年間に限り履修を伴わない留籍を認める。
( 学 位 )
第22条 前条の卒業証書を授与された者には、 次の区分によって 「学士」 の
学位を授与する。
商 学 部 商 学 科 学士 ( 商学 )
経 営 学 部 経 営 学 科 学士 ( 経営学 )
人間科学部人間科学科 学士 ( 人間科学 )
( 教育職員免許状取得の要件 )
( 省略 ) 履修要項を参照のこと。
108
- ▲TOP

- ページ: 109
- 第 12 章 . 学則・規程
第6章 入学、 退学、 転学及び休学
( 省略 ) 履修要項を参照のこと。
( 保証人 )
第28条 入学手続に際しては、 次の保証人を定めなければならない。
(1) 保証人は、 父母又は成年の親族者であること。
(2) 前号に定める適格者が得られないときは、 独立の生計を営む成年者
であること。
(3) 保証人は、 学生の在学中における一切の行為につき責任を負わなけ
ればならない。
(4) 保証人の変更、 氏名の変更及び住所の変更等の場合は、 所定の届出
をしなければならない。
( 再入学 )
第29条 学則第35条又は第36条 (3) により、 本学を退学した者、 又は除籍と
なった者が、 その翌年度から原則として6年以内に再入学を希望する
場合には、連合教授会の審議を経て、再入学を許可することがある。
2 再入学に関する規程は、 別に定める。
( 編入学 )
第30条 本学へ編入学を希望する者に対しては、 収容定員に欠員のある場合
に限り、 選考の上入学を許可することができる。
2 編入学に関する規程は、 別に定める。
( 科目等履修生 )
第31条 本学学生以外の者が、1科目又は複数の授業科目を履修希望する場
合は、 選考の上科目等履修生として履修を許可することがある。
2 科目等履修生が、 前項の授業科目を履修し、 その試験に合格したと
きは、 単位修得を認定して規定の単位を授与する。
3 科目等履修生に関する規程は、 別に定める。
( 聴講生 )
第32条 本学の授業科目につき聴講を志願する者があるときは、 選考の上聴
講生として聴講を許可することがある。 ただし、 当該授業科目の試
験を受けることはできない。
2 聴講期間は各学期とする。
3 聴講生に関する規程は、 別に定める。
( 特別聴講学生及び単位互換履修生 )
第33条 第19条の2に定める他の大学又は短期大学 ( 外国の大学又は短期大
学を含む。 ) との協議に基づいて、 本学の授業科目を履修すること
を許可された他の大学等の学生を特別聴講学生と称し、 単位互換協
定により派遣された学生を単位互換履修生と称する。
2 特別聴講学生及び単位互換履修生に関する規程は、 別に定める。
( 海外留学生 )
109
- ▲TOP

- ページ: 110
- 第 12 章 . 学則・規程
第34条 本学と協定している海外の大学若しくは短期大学に留学を希望する
者は、 選考の上海外留学を認めることができる。
2 海外留学期間は、1年以内とする。
3 前項の期間は、 第17条に定める修業年限に算入する。
4 海外留学生に関する規程は、 別に定める。
( 退 学 )
第35条 退学を希望する者は、 その事由を記し、 保証人連署の退学願を提出
し、 学長の許可を得なければならない。
( 除 籍 )
第36条 次の各号の一に該当する者は、 学長の判断により除籍する。
(1) 相当期間行方不明の者
(2) 第17条に定める在学年限を超過した者
(3) 授業料を督促してもなお納付しない者
( 転学部 )
第37条 他の学部へ移ることを願い出た者は、 学部の収容定員に欠員のある
場合に限り、 選考の上これを許可することがある。
2 転学部に関する規程は、 別に定める。
( 二重在籍の禁止 )
第38条 学生は、 同時に他の大学に在籍することはできない。
ただし、 海外留学など特別の場合に、これを許可することがある。
2 他の大学に入学若しくは編入学を希望する者は、 事前に学長の許可
を得なければならない。
( 休 学 )
第39条 傷病その他止むを得ない事由のため、 引続き 3 か月以上修学するこ
とができない者は、 その事由を記し、 保証人との連署の上休学を願
い出ることができる。
2 休学を願い出るときは、 必要な書類を添えなければならない。
( 休学期間 )
第40条 休学期間は、 その学年度内とし最長 1 年とする。 ただし、 特別の事
由があると認めた者は、 引続き更に最長 1 年延長し、 通算 2 年を限
度とすることができる。
2 休学期間は在学年限に通算しない。 なお、休学期間が6か月以下につ
いては6か月間、6か月を超え12か月までは、1年間の在学不足期
間とする。
( 復 学 )
第41条 休学期間内に復学を希望する者は、 学長の許可を得て復学すること
ができる。
( 改名、 改姓、 転籍、 転居 )
第42条 学生が改名、 改姓、 転籍若しくは転居したときは、 その旨を直ちに
届出しなければならない。 ただし、 転居以外は、 住民票を添えなけ
ればならない。
110
- ▲TOP

- ページ: 111
- 第 12 章 . 学則・規程
第7章 学生納付金
( 学生納付金 )
第43条 入学金、授業料、学籍料、施設設備費、教育充実費はそれぞれ別表
(3)、 (4)、 (4)-1、 (5)、 (6)、 (7)、 (7)-1 の 通りとし、 本 学 の 指 定
する期日までに納入しなければならない。 ( 別表については履修要項
参照のこと )
( 学生納付金の延納 )
第44条 経済的に修学困難な者、または、 やむを得ない事情のある者につい
ては、 保証人の願出により納付期限の延長を許可することがある。
( 授業料の減免 )
第45条 家庭の事情の急変、 災害その他により経済的に修学困難となった者
で、 学業に精励している者については、 願出により授業料を減免す
ることがある。
2 授業料の減免を受ける者が学業を怠り、または性行不良に流れ、 そ
の他減免の理由が消滅したと認定されたときは、 その減免を取消す。
3 授業料の減免等に関する規程は、 別に定める。
( 休学、 退学、 停学者及び留籍者の学生納付金 )
第46条 学生が休学を許可されたときは、 休学期間中の授業料の半額を納入
しなければならない。 休学期間中の授業料は、 復学後の授業料に充
当する。 その他の学生納付金は徴収しない。
2 学生が退学し又は退学を命ぜられたときは、 その納付期の授業料は
納入しなければならない。
3 停学期間中の学生納付金は、 納入しなければならない。
4 留籍者は、授業料に替えて別表 (5) に定める学籍料を徴収する。 ( 別
表については履修要項参照のこと )
第47条 既納の学生納付金は、これを返還しない。 ただし、退学・除籍の場合、
次学期分の納入金を納付済みであればこれを返還する。 また、 大学
の定める期日までに入学辞退の申し出があった場合、 入学金以外の
学生納付金を返還する。
第10章 賞 罰
( 表 彰 )
第54条 学生として表彰に値する行為があったときは、 連合教授会の審議を
経て、 学長がこれを表彰することができる。
2 表彰に関する規程は、別に定める。なお、「学業成績優秀者賞」 に関
する細則第6条、「小池厚之助賞」 に関する細則第5条及び表彰規程
に関する内規4に定める表彰金額については、 理事会にて決定する。
111
- ▲TOP

- ページ: 112
- 第 12 章 . 学則・規程
( 懲 戒 )
第55条 学生が本学の学則に背き又は学生の本分に反する行為があったとき
は、 連合教授会の審議を経て、 学長がこれを懲戒する。
( 懲戒の種類 )
第56条 懲戒は、 次のとおりとする。
(1) 訓告
(2) 停学
(3) 退学
2 前項の退学は、 次の各号の一に該当する者に対し行う。
(1) 性行不良で改善の見込がないと認められる者
(2) 学業を怠り成業の見込がないと認められる者
(3) 正当の理由がなく出席常でない者
(4) 本学の秩序を乱し、 その他学生としての本分に反した者
3 懲戒の起算日は懲戒を決定した連合教授会の開催日とする。
4 停学の期間は最長1年間とし、 修業年限及び在学年限の取扱いなど
は次の各号による。
(1) 停学の期間が6か月以下については6か月、6か月を超えるもの
については1年間の修業年限及び在学年限の不足とする。
(2) 停学処分を受けた学生は、 停学期間中に定期的な指導を受けな
ければならない。
(3) 3か月未満の停学処分を受けた学生が、 第2号の指導に従った場
合には、 第1号の規程に関わらず、 停学期間を修業年限及び在学
年限に通算することができる。
第11章 奨 学
( 奨学制度 )
第57条 本学に奨学制度を設ける。
2 奨学制度の制定及び改廃は理事会にて決定する。 なお、 本奨学制度
に関する運用規程は、 別に定める。
( 学生相談 )
第63条 本学に、学生相談室を置き、学生生活上の諸問題につき相談を受け、
助言及び指導を行う。
2 学生相談室に関する規程は、 別に定める。
112
- ▲TOP

- ページ: 113
- 第 12 章 . 学則・規程
懲戒の手続きに関する規程
( 趣旨 )
第1条 この過程は、 高千穂大学学則 (以下、「学則」 という。) 第55条及
び第56条に定める懲戒について、 適正と公正を図るために必要な手
続きを定める。
( 懲戒の内容 )
第2条 学則第56条に定める懲戒の内容は、 次のとおりとする。
(1) 訓告 書面をもって戒めることをいう。
(2) 停学 登校停止を命じることをいう。
(3) 退学 学生としての身分を剥奪することをいい、この処分を受け
た者については、 原則として再入学を認めない。
( 担当委員会 )
第3条 本 学 の 学 則に背きまたは学 生 の 本 分に反する行 為があったときは、
その行為に関係する委員会及び担当事務部門 (以下、「委員会等」
という。) が事実調査及び当該学生からの事情聴取を行い、 懲戒処
分に該当する行為を確認する。
( 懲戒処分案の作成及び当該学生の弁明の機会 )
第4条 委員会等は、 前項の事実調査及び当該学生からの事情聴取に基づき
懲戒処分案を作成する。 ただし、 事前に当該学生に弁明の機会を与
えなければならない。
第5条 委員会等は、 懲戒処分案を作成したときは、 速やかに学長に報告し
なければならない。
( 懲戒処分の決定 )
第6条 学長は、 懲戒処分を行うときは、 委員会等による懲戒処分案に基づ
き連合教授会の意見を聴取し決定する。
( 懲戒処分の通知及び公示 )
第7条 学長は、懲戒処分の内容を文書により当該学生及び保証人 (父母等)
に通知する。
第8条 学長は、懲戒処分の内容を学内に公示する。公示期間は1週間とする。
( 処分決定前及び停学中の学籍異動 )
第9条 懲戒処分に該当する行為をした学生から処分決定前に自主的に退学
もしくは休学の申し出があった場合は、これを受理しない。
第10条 停学中の学生から自主的に退学もしくは休学の申し出があった場合
は、これを受理しない。
( 停学期間中の授業料等 )
第11条 停学処分を受けた学生は、 学則第46条第3項の定めに従い、 学則第
43条に定める学生納付金を納入しなければならない。
113
- ▲TOP

- ページ: 114
- 第 12 章 . 学則・規程
( 記録の保管 )
第12条 懲戒処分に関する記録は、 懲戒処分案を作成する担当事務部門が保
管する。
( 規程の改廃 )
第13条 本規程の改廃は、 学則第50条第2項及び第65条に従い、 学長の判断
により、 原案を理事会に提出し、 理事会にて決定する。
附則
この規程は、2024年4月1日から施行する。
114
- ▲TOP

- ページ: 115
- 第 12 章 . 学則・規程
高千穂学園個人情報保護方針
平成17年4月1日
高 千 穂 学 園 ( 以 下 「 学 園 」 ) は、「 個 人 情 報 の 保 護に関する規 程 」 に基き、
個人情報の重要性を認識し、 その保護の徹底をはかり、 学生・園児・保護者・
卒業生 ( 以下 「学生等」 ) から信頼を得るために、 以下の方針に従うことをここ
に宣言します。
1. 個人情報の収集
(1) 学園は、 学生等によりよい教育研究・指導・サービスを提供するために、
必要な範囲で学生等の個人情報を収集することがあります。
(2) 収集する場合には、 その目的を限定して、 適法かつ公正な手段により
行います。
2. 個人情報の管理・保護について
(1) 学園は、 学生等の個人情報を管理するため、 管理責任者を置き、 外部
への流失防止に努めます。
(2) 学園は、 外部からの不正アクセスまたは紛失、 破壊、 改ざん等の危険
に対しては、 安全対策を実施し、 学生等の個人情報の保護に努めます。
(3) 学園は、個人情報に係るデータベース等へのアクセスについては、アク
セス権を有する者を限定し、 学園内においても不正な利用がなされない
ように厳重に管理します。
(4) 学園は、 個人情報の取扱を外部に委託することがあります。
この場合、 委託契約等において、 個人情報の管理、 秘密保持、 再提供の
禁止等、 学生等の個人情報の漏洩等がないよう厳重に監督します。
3. 個人情報の利用
学園が収集した個人情報の利用は、 利用目的の範囲内でのみ利用すること
とし、 その目的を超えた利用はいたしません。
4. 個人情報の提供
学園は、 学生等の個人情報を、 学生等本人の同意なしに業務委託先以外の
第三者に開示・提供することはありません。 ただし、 法令により開示を求めら
れた場合には、 本人の同意なく個人情報を開示・提供することがあります。
5. 個人情報の開示および訂正等
(1) 学園は、 学生等から本人に関する個人情報の開示の申し出があったと
きは、 学園の業務の遂行に著しい支障をきたす場合を除き、 遅滞なくこ
れを学生等に開示します。
(2) 学園は、学生等から本人に関する個人情報の訂正、削除の申し出があっ
たときは、 調査を行い、 必要とする事由があるときは、 訂正、 削除を行
います。
以 上
115
- ▲TOP

- ページ: 116
- 第 13 章 . 大学院
学生生活に関すること ( 大学院 )
1. 大学ホームページの Web ポータルサイト【T-Navi】について
https://navi.takachiho.ac.jp/login/
★次のことについては、 T-Navi を使用します。
(1)大学・担当教員からの連絡
(2)休講情報・自然災害やストライキによる交通機関の停止等による緊急時
の休講の取り扱い
(3)各自による履修科目の登録手続き
(4)シラバス ( 授業内容・計画 ) の閲覧
2.【T-Navi】以外による連絡に関すること
(1)大学院用掲示 :4 号館前
(2)連絡文の配布 : 院生の研究室のメーリングボックス
(3)電話 ( 教務課 ( 大学院担当 ) の直通番号 ): 「03-3313-0275」
※ 2 号館研究室からの発信番号も同番号です。
(4)教務 課 (大学院担当) の E-mailアドレス 「daigakuin@takachiho.ac.jp」
:
3. 2号館の院生専用の研究室・コンピュータ室に関すること
(1)利用者資格 / 科目等履修生及び聴講生を除く大学院在籍者
(2)使用時間 / ①平日 9:00 〜 22:00
②土・日曜日 9:00 〜 18:30
③祝日 9:00 〜 17:00
※通常の使用時間を越える場合は、 所定の 「利用延長申請書」 を教務課
( 大学院担当 ) または守衛所に提出してください。
(3)コンピュータ室内での席取り、 携帯機器への充電、 飲食は禁止です。
(4)コンピュータ室の施・解錠は利用の都度行ってください。
4. 個人ロッカー ( 貸与 ) の使用に関すること
大学院生に貸与するロッカーの鍵は離籍時に返却していただきます。 なお、
鍵の紛失時は 4,000 円の費用を徴収します。
5. 2号館複合機 ( コピー・PC プリンター ) の利用に関すること
大学院生は2号館3階修士課程研究室 (2306)、 コンピュータ室 (2308)
の複合機 (コピー、 PC プリンター) を使用できます。
116
- ▲TOP

- ページ: 117
- 第 13 章 . 大学院
6. 事務局の受付時間
①平日 9:00 〜 16:30 ②土曜 9:00 〜 11:30
【上記外の大学院関係受付窓口と時間】
図書館カウンター (2 号館 1 階 )
①平日 16:30 〜 21:20 ②土曜 11:30 〜 17:50
③日曜 10:00 〜 17:50
7. 大学院奨学金について
学内奨学金は、第 I 種、第 II 種、私費外国人留学生授業料減免があります。
学外奨学金は ( 独 ) 日本学生支援機構、 その他の団体が運営する奨学金があ
ります。 詳しくは、 学生課まで問い合わせてください。
117
- ▲TOP

- ページ: 118
- 第 13 章 . 大学院
大学院生に関する事務の取扱案内
区分
取 扱 業 務
担 当 部 署
1. 学生相談、カウンセリング、ハラスメントに関すること
学 生 課
2. 学生証の発行、証明書に関すること
学 生 課
3. 学生証 裏面「通学定期乗車券購入兼用証明書」の配布
学 生 課
4. 住所変更、保証人の変更等身上異動に関すること
学 生 課
5. 奨学金関係事務に関すること
学 生 課
6. 拾得物、遺失物の取扱いに関すること
学 生 課
7. オートバイ、自転車通学に関すること
学 生 課
8. 健康診断及び傷害保険に関すること
学 生 課
9. 留学生に関すること
学 生 課
10. 住まい、アルバイトの紹介に関すること
学 生 課
1. 学費納入に関すること
財 務 課
2. 学費等払込延期願に関すること
学 生 課
1. 休講情報
教 務 課
2. 大学院関係 代行受付の窓口(取扱:事務局受付時間外)
学籍
図 書 館
3. 履修に関すること
教務課(大学院担当)
4. 学業成績及び課程修了に関すること
教務課(大学院担当)
5. 修士論文に関すること
教務課(大学院担当)
6. 授業評価アンケートに関すること
教務課(大学院担当)
1. 休学、復学、退学等に関すること
教務課(大学院担当)
1. 進路の登録及び修了者の進路調査に関すること
就職支援課
2. 就職の相談及び求人に関すること
就職支援課
3. 就職先の開拓及び調査に関すること
就職支援課
4. インターンシップに関すること
就職支援課
1. 図書の貸出及び返却に関すること
図 書 館
2. 図書の受入・整理に関すること
図 書 館
3. レファレンスサービスに関すること
図 書 館
4. 購入希望の図書に関すること
図 書 館
1. コンピュータ操作の相談及び利用申請手続きに関すること
情報メディアセンター
2. 大学のネットワーク利用 (無線LAN利用、 VPN接続利用) に関すること
情報メディアセンター
3. コンピュータ室利用 (開放利用)に関すること
情報メディアセンター
4. Google Workspaceアプリケーション利用
(Gmail、Google Classroom、Google Meet、他)に関すること
情報メディアセンター
5. Microsoft 365利用 (Word、Excel、PowerPoint、Access、Teams、他)に関すること
情報メディアセンター
6. 情報関連機器の貸出に関すること
情報メディアセンター
1. 施設、設備、物品等の調達、維持管理、営繕に関すること
管 財 課
2. 複合機用トナー・コピー用紙等の補充
管 財 課
3. 食堂・売店営業日に関すること
総 務 課
4. 自動販売機の故障等に関すること
総 務 課
5. 白根セミナーハウスの申込みに関すること
総 務 課
1. 学園広報・入試広報・大学広報全般
広 報 課
2. ホームページやSNSの管理、クォータリー高千穂等の制作・編集
広 報 課
1. 教育訓練給付制度に関すること
教務課(大学院担当)
2. 博士学位請求論文に関すること
教務課(大学院担当)
3. 高等学校教諭(商業)専修免許状に関すること
教 務 課
4. 修了者の証明書の受付
教 務 課
5. 入試に関する一切の業務
入 試 課
118
- ▲TOP