高千穂大学 学生生活の手引き

- ページ: 63
- 第 4 章 . 学生生活
・緊急医療救護所
発災直後から超急性期まで (発災後72時間まで)、 災害拠点病院・災害拠点
連携病院等の敷地内に開設し、トリアージ及び軽症者の治療を行う。
・医療救護所
新たな医療救護体制として、緊急医療救護所を開設しますが、急性期以降 (発
災後72時間以降)、 必要に応じて、 震災救護所に併設する医療救護所のうち、
原則として医療ニーズが高く、かつ医療機能が復旧していない地域など状況に応
じて開設します。
・トリアージとは
トリアージとは、 災害発生時などに多数の傷病者が発生した場合に、 傷病の緊
急度や重症度を判定して、 治療や医療機関への搬送の優先順位を決めることを
いいます。
発災直後から超急性期 (発災後72時間) の間は上記以外の病院・診療所は開
院しておりません。 詳しくは杉並区公式ホームページにてご確認ください。
■ 大きな地震などの災害が発生した場合は、 教職員の指示に従ってください。
大学校舎の安全が確認された場合でも、 公共交通機関が運用を停止すること
が予想されるため、 すぐに帰宅等の移動はせず、 構内にとどまってください。
(東京都 一斉帰宅抑制の基本方針、 帰宅困難者対策条例)
63
- ▲TOP