高千穂大学 学生生活の手引き

- ページ: 9
- 第 1 章 . 高千穂大学について
平成元年 (1989 年 )
平成 2 年 (1990 年 )
平成 8 年 (1996 年 )
平成 9 年 (1997 年 )
4月
4月
4月
4月
平成 10 年 (1998 年 ) 4 月
平成 13 年 (2001 年 ) 4 月
平成 15 年 (2003 年 ) 5 月
平成 19 年 (2007 年 ) 4 月
令和 5 年 ( 2023 年 ) 5 月
留学生受入
商学部経営学科設置
大学院経営学研究科修士課程設置
アジア研究交流センター設置 ( 旧東アジア経
営学研究教育交流センター )
情報メディアセンター発足
大学院経営学研究科博士後期課程設置
高千穂大学と改称
経営学部経営学科設置
高千穂学園創立 100 周年
人間科学部人間科学科設置
高千穂幼稚園創立 100 周年
高千穂学園創立120 周年
「高千穂」 校名の由来
高千穂学校の校名は、 創立者川田鐵彌先生が明治32年 ( 1899年 ) 東京
帝国大学文学部 漢文科を卒業され、 文部省、 幼年学校を経て、 明治36
年 ( 1903年 ) 東京府豊多摩郡大久保村 ( 新宿区新宿 7 丁目 ) に小学校を
開校するにあたり、「高千穂小学校」 と名づけられたことに始まる。 以降、
一貫して学校名には高千穂を冠してきた。
高知の出身である川田先生は、儒教的理念ともいえる人間性重視の人格
教育をもとに 「家族主義的教育共同体」 を提唱された。 土佐南学の支持
者であり、西南戦争で有名な明治の大政治家谷干城にも私淑されている。
ここで言われる 「高千穂」 は九州の天岩戸や夜神楽で有名な高千穂峡
のある宮崎県の高千穂町を指すのではない。 天の逆鉾が残っているとされ
る霧島の高千穂峰でもない。 古事記、 日本書紀の研究において諸説が披
露されているものの高千穂の定説はない。 本学の 「高千穂」 は、いわば、
日本の建国神話に由来する日本人の心のふるさと、 天孫降臨に象徴される
日本民族の精神的な発祥の聖地、 すなわち日本人の精神的原点なのであ
る。
9
- ▲TOP