高千穂大学 学生生活の手引き

- ページ: 79
- 第 7 章 . 学習
「教職科目」 は対象外とします。「再試験」 を申請できる科目 ( 単位数 ) につい
ては年間 ( 春、秋学期合計 ) 4科目8単位が上限となるので注意してください ( 春
学期4科目申請した場合、 その成績結果にかかわらず、 秋学期に 「再試験」 を
申請することはできません )。
■実施方法
筆記試験 (60 分・100 点満点 ) もしくはレポート (100 点満点 ) により実施し
ます。 ただし 「Y2」 評価の科目はレポート課題の提出となります。 筆記試験は、
原則、 通所の定期試験規程に則り実施します。
■申請方法・受験費用
教務課にて対象科目と受験費用を確認した上で、 所定の申請書に記載し、 受
験費用を証明書発行機に納入してください。 指定期日以降の受付は一切認めま
せん。 なお、「再試験」 を申請する際には、 以下の費用が必要となります。
・「再試験」 受験料 (1 単位 )……………2,000 円
■成績評価
①合格の場合は、
「C」評価とする ( 再試験 60 点以上またはレポート 60 点以上 )。
②不合格の場合は、
「D」評価とする ( 再試験 59 点以下またはレポート 59 点以下 )。
授業の欠席 ( 病気・冠婚葬祭など )
本学では公欠制度はありません。 万一、ケガや病気により、 長期間 ( 目安とし
て3週間以上 ) の欠席をせざるを得ない場合は、 診断書を教務課に提出してくだ
さい。 各科目担当教員には、 教務課から診断書が提出された旨を連絡します。
診断書の取扱については、 科目担当教員の判断に委ねられています。
上記以外の理由による欠席については、 各自で直接、 科目担当教員に報告す
るように心掛けてください。
※ただし、 学校保健安全法の規定による 「学校において予防すべき感染症」 に
ついては、 医師による 「治癒証明書」 の提出等、 別途対応となりますので、 学
生課 (03-3313-0145) に連絡をしてください。
感染症と出席停止期間の基準
学校保健安全法の規定による 「学校において予防すべき感染症」 は、 感染の
可能性がある場合、 あるいは罹患している場合は、 出席停止の措置をとることに
なっています。
下表の感染症にかかった場合には、 医師の指示にしたがい静養し、 速やかに大
学に連絡してください。
通学が可能になりましたら、医師に治癒証明 ( 登校許可 ) 書 ( 本学ホームペー
79
- ▲TOP