高千穂大学 学生生活の手引き

- ページ: 59
- 第 4 章 . 学生生活
(1)法令や条例などを順守し、 所属先 ( 大学、アルバイト先、インターンシップ
先など ) の規則、 守秘義務などを順守しましょう。
(2)虚偽情報や不正確な情報を発信しないように注意を払い、 誤った情報は素
早く訂正しましょう。
(3)家族、 友人、 教職員を含めた他者の個人情報 ( 写真等を含む ) やプライバ
シー、 権利 ( 著作権、 知的所有権、 肖像権など ) を侵害しないよう注意し、
発信する場合は必ず当人に許可を取るようにしましょう。
(4)他者に敬意を払い、 差別的発言 ( 人種、 性差、 身体的特徴など )、 わいせ
つな発言、 偏った批判、 過度な宣伝・勧誘などで、 閲覧者に不快な思いをさ
せないように気を付けましょう。
(5)良識と品位のある発言・投稿を心掛け、 発信した情報には責任を持ち、 将来
まで影響が残る可能性があることを自覚しましょう。
(6)他者の意見・多様性を尊重し、 誤解を与えるような情報発信は控えましょう。
(7)個人情報を登録・公開をする際は、その安全性や必要性を十分に検討しましょ
う。
(8)自分のアカウントを奪われて悪用をされないよう、 パスワードの更新を定期
的に行いましょう。 また、自分になりすましているアカウントを発見した場合
は学生課に相談してください。
違法薬物に関する注意
違法薬物乱用の恐ろしさは、 単に乱用者自身の精神や身体上の問題にとどまら
ず、家庭の崩壊や悲惨な事件の原因にもなります。 一度だけのつもりがやめられ
なくなり、 取り返しのつかないものとなります。 このためその使用・所持に関し
て法律で禁止され、 違反者には厳罰が処せられます。
違法薬物乱用の恐ろしさを十分に知り、 違法薬物には絶対に手を出さないよう、
注意してください。
※違法薬物乱用については下記に詳しく掲載されています。
麻薬・覚せい剤乱用防止センター
https://www.dapc.or.jp/
( 財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター ホームページより )
悪徳商法に注意
街頭でのキャッチセールスや電話によるアポイントメントセールス、友達を次々
と紹介していくマルチ商法などの他、 近年ではインターネットや携帯電話などの
使用に関する不当な請求も増加し、 学生のみなさんの消費に関わるトラブルが多
発しています。 次項をよく読み、 注意してください。
59
- ▲TOP